2016年04月09日
お茶に感謝「金谷茶まつり」開催中!
4月9日(土)・10日(日)は、「金谷茶まつり」が開催されます。
金谷公民館前では、第四屋台の茶娘道中が行われました
豆茶さんたちが、みんくる休憩コーナーでひと休み
かわいい茶娘姿を見せてくれました

みんくるパンフレットコーナーで「茶まつり」パンフレット配布中です。
ぜひ、金谷茶まつりにおいでください
金谷公民館前では、第四屋台の茶娘道中が行われました

豆茶さんたちが、みんくる休憩コーナーでひと休み

かわいい茶娘姿を見せてくれました
みんくるパンフレットコーナーで「茶まつり」パンフレット配布中です。
ぜひ、金谷茶まつりにおいでください

2015年11月05日
お掃除は気持ちいいね☆
11月1日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、東海道金谷宿大学受講生による清掃奉仕作業を行いました。
気持ち良い秋晴れの朝、34名のみなさんがが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。


窓枠や壁にあったクモの巣も手の届く範囲で取り除き、窓の曇りがすっきり、秋の陽ざしが入って明るくなったようです。最後には、全員で施設周りの枯葉を集めて、終了しました。秋の日のお掃除もとても気持ちが良いものです。
11月14日(土)と15日(日)に開催する公民館まつりには、きれいな環境で来館者のみなさまをお迎えができます。
東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。
気持ち良い秋晴れの朝、34名のみなさんがが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。
窓枠や壁にあったクモの巣も手の届く範囲で取り除き、窓の曇りがすっきり、秋の陽ざしが入って明るくなったようです。最後には、全員で施設周りの枯葉を集めて、終了しました。秋の日のお掃除もとても気持ちが良いものです。
11月14日(土)と15日(日)に開催する公民館まつりには、きれいな環境で来館者のみなさまをお迎えができます。
東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。
2015年07月30日
みんくるがピカピカに☆
7月5日(日)前9時から、金谷宿大学受講生32名により、金谷公民館の清掃奉仕が行われました。
あいにくの雨の日でしたが、早朝から熱心に作業をしていただきました。


10時30分に終了し、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
7月20日(海の日)に開催する「みんくる納涼夏まつり」に向けて、きれいな環境が整いました。
金谷宿大学のみなさま、ありがとうございました。
あいにくの雨の日でしたが、早朝から熱心に作業をしていただきました。
10時30分に終了し、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
7月20日(海の日)に開催する「みんくる納涼夏まつり」に向けて、きれいな環境が整いました。
金谷宿大学のみなさま、ありがとうございました。
2015年03月14日
公民館をお洗濯!≪利用団体による清掃奉仕≫
3月8日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、金谷公民館利用団体による
清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から40名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。
駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
3月22日には、開館10周年記念イベントを気持ちよく開催することができます。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
最後に、飛澤館長からお礼の言葉と、開館10周年記念
イベントのご案内を申し上げ、解散となりました。

清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から40名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。
駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
3月22日には、開館10周年記念イベントを気持ちよく開催することができます。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
最後に、飛澤館長からお礼の言葉と、開館10周年記念
イベントのご案内を申し上げ、解散となりました。
2014年11月09日
雨天でも実施だ!清掃奉仕
11月9日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、東海道金谷宿大学受講生による清掃奉仕作業を行いました。

雨天にもかかわらず30名の皆さんが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。


窓枠や壁にあったクモの巣は、のぼり旗のポールの先端にタオルを巻きつけた道具をつくり丹念に取り除きました。おかげで公民館全体が明るくなったような気がしました。
11月15日(土)と16日(日)に開催する公民館まつりには、気持ちよく来館者のみなさまをお迎えができます。東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。
雨天にもかかわらず30名の皆さんが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。
11月15日(土)と16日(日)に開催する公民館まつりには、気持ちよく来館者のみなさまをお迎えができます。東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。
2014年09月18日
ボーイスカウトのみなさん、ありがとう☆
9月14日(日)の午前中、ボーイスカウト金谷第1団のみなさんが、みんくる周辺の清掃・草取りをしてくださいました。
そして草もごみ袋に入れ、ごみ収集ステーションまで運んでくれました。
夏の間に大きくなった草がなくなり、みんくるの周りがとてもすっきり、きれいになりました。
ボーイスカウトのみなさん、暑い中の作業、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

そして草もごみ袋に入れ、ごみ収集ステーションまで運んでくれました。
夏の間に大きくなった草がなくなり、みんくるの周りがとてもすっきり、きれいになりました。
ボーイスカウトのみなさん、暑い中の作業、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
2014年06月22日
「90歳過ぎても勉強します。」 もみじ学級(高齢者教室)の料理教室

少し前になってしまいましたが、6月12日(木)9時30分からもみじ学級では料理教室を開催しました。「みんくる」には調理室がないため、夢づくり会館の「料理の部屋」を借りての実習です。

前回の学習会で栄養士の方から「高カロリー、低脂肪の食事を心がけよう」と勧められ、講師の島田市健康づくり食生活推進協議会の方に「簡単にできる高カロリー、低脂肪のメニュー」をお願いしました。

メニューは、
1、鶏ひき肉のしその葉巻き
2、チンゲン菜とシーチキンの油いため
3、ごま豆腐
4、具だくさん島田汁
の、なんと4品です。2時間でできる?のかな~

今回の参加者は、22名、班分けは、男性の班がひとつ、女性の班が4つです。

講師の簡単な説明のあと、さぁー調理実習の開始です。
学級生は、小学生のように「ワイワイがやがや」楽しみながら調理をすすめていきます。
注目は、なんといっても男性の班です。御年が90歳(以上)の学級長が苦労しながら野菜を切っています。学級長は旧海軍の大井航空隊で操縦桿を握っていた人です。


2時間はあっという間でしたが、なんとか男性班も料理が完成しました。よかったー。


さーお楽しみの試食会です。鶏ひき肉のしその葉巻きは、味はあっさりとしていますが、鶏肉の旨みがにじみ出て、しその葉の香りとの絶妙な苦みが~グッドです。とても手軽でおいしいです。

みなさん、おいしい料理ができた達成感で大満足の一日でした。v(^○^)
2012年06月28日
2012年06月10日
2012年06月10日
かなや未来塾(市民学級)はじまる!
「若さを保つ秘訣とメタボ防止」というタイトルで、健康づくり課の保健師を招き、学習会を行いました。
3つに分かれてのグループ討議では、①バランスのとれた食事(3食のうち朝食が肝心)、②日々身体を動か
す(近回りは徒歩か自転車で、家事の分担、ゴミだしなど)、③ウオーキングのすすめ(単に歩くだけでなく
四季折々の景色や花を見るなど)、④休肝日の実行などいろいろな意見が出ました。
最後にストレッチを行い、改めて健康づくりを誓いました。
3つに分かれてのグループ討議では、①バランスのとれた食事(3食のうち朝食が肝心)、②日々身体を動か
す(近回りは徒歩か自転車で、家事の分担、ゴミだしなど)、③ウオーキングのすすめ(単に歩くだけでなく
四季折々の景色や花を見るなど)、④休肝日の実行などいろいろな意見が出ました。
最後にストレッチを行い、改めて健康づくりを誓いました。