2014年01月25日
おやじの井戸端講座「新春レクリエーション」
1月25日土曜日の午前9時30分、50歳以上のおやじで構成する井戸端講座受講生は21人、今回は少数ながら8人の参加で、市スポーツ推進委員の青野宏子さんをお迎えして加齢でこわばる身体を楽しく動かしました。
先ずはイスにすわり軽く足を腿から足首までたたき、「やる気」を起こしながら「島田市っかり体操」を島田市歌に合わせ行いました。帯まつりの大奴、茶まつりの茶摘み、野守の池のボート漕ぎ、それぞれのポーズで動かす場面が入っています。皆さんが夢中になったのがニューゲームの「ラダーゲッター」で小さくしたハードルを目がけて、2個のゴムボールをひもでくっつけたものを投げ、
それをハードルにからませて得点を競うものでした。おもしろいのは高得点をあげれば勝ちというものではなく21点ぴったしにならないとまたゼロに、振出に戻ってしまうということで、早めに帰るといっていた受講生もおもしろがって最後までいるほどでした。
先ずはイスにすわり軽く足を腿から足首までたたき、「やる気」を起こしながら「島田市っかり体操」を島田市歌に合わせ行いました。帯まつりの大奴、茶まつりの茶摘み、野守の池のボート漕ぎ、それぞれのポーズで動かす場面が入っています。皆さんが夢中になったのがニューゲームの「ラダーゲッター」で小さくしたハードルを目がけて、2個のゴムボールをひもでくっつけたものを投げ、
それをハードルにからませて得点を競うものでした。おもしろいのは高得点をあげれば勝ちというものではなく21点ぴったしにならないとまたゼロに、振出に戻ってしまうということで、早めに帰るといっていた受講生もおもしろがって最後までいるほどでした。
Posted by みんくる at
16:05
│Comments(0)
2014年01月23日
みんくる新春イベント活況!
1月19日(日)午後1時30分からみんくる新春イベント第2幕が開演しました。
第一部は演劇公演「人間ヨ!吾輩ノ声ヲ聞ケ!!」、出演はアマチュア劇団「芝居屋すっトコどっこい」(主宰:井鍋綾乃さん)でこの出演者のほとんどは金谷公民館主催演劇講座の受講生で構成されています。ところでこの名前ですが、メンバーの一人が「この歳になると芝居もすっとこどっこいとがんばらないと」という発言からとったとのことです。その前につく「芝居屋」は井鍋さんが座長を務める「芝居屋ニャーゴ」からつけたものです。
ストーリーはよくわかりませんでしたが、時は大正時代、怪しい発明家レンキンが猫に人間の声に変わる薬を飲ませ、そこから織りなす人間と猫のドタバタコメディというのですが……。
出演者は6人。猫3匹に怪しい発明家レンキン、たまき(竹久夢二の妻との設定)、お葉(樋口一葉のもじりか…)。お葉の家に下宿するレンキンにお葉は滞納している家賃を請求している。一方、猫のミッキは煙草屋にある招き猫の像に恋をしてしまう。そんな内容でした。
第二部は、島田市レクリエーション協会のアベマリア(本人がそう言っていました)さんによるマジックショー。先ずは新聞をズタズタに切るのですが、あら不思議、切る前の新聞に戻るというもの。(同じ新聞を2枚用意してあるのでは…)紙バックから傘を出したり、空の箱から白鳩を出したり、約50人の観客の目を楽しませてくれました。時々腕時計に目をやるのが気になりましたが、定刻の3時にぴったし終わりました。
Posted by みんくる at
14:40
│Comments(0)