2014年09月26日
コメコメファイト!稲刈り体験
げんきキッズわくわクラブ事業の中で青年サークルが行う「コメコメファイトクラブ」の2回目の活動「稲刈り体験」が、9月20日(土)に開催されました。

参加したのは、親子28人です。場所は島地区にある田んぼです。
田植えは6月7日に行ったので、約4か月ぶりの「苗」との対面ですが、約50cmも伸び「稲」となっていました。
親子で鎌を使って楽しく稲刈りをしました。みんなの笑顔がこぼれていました。

次は11月9日で童子沢親水公園で「収穫祭」を開催します。
今日刈った稲を炊いて食べます。副食は、また青年サークルで考えてくれます。
ちなみに昨年は、班ごとにちがうおかずを作りました。豚汁も作り参加者全員に配膳されました。

参加したのは、親子28人です。場所は島地区にある田んぼです。
田植えは6月7日に行ったので、約4か月ぶりの「苗」との対面ですが、約50cmも伸び「稲」となっていました。
親子で鎌を使って楽しく稲刈りをしました。みんなの笑顔がこぼれていました。
次は11月9日で童子沢親水公園で「収穫祭」を開催します。
今日刈った稲を炊いて食べます。副食は、また青年サークルで考えてくれます。
ちなみに昨年は、班ごとにちがうおかずを作りました。豚汁も作り参加者全員に配膳されました。
Posted by みんくる at
16:39
│Comments(0)
2014年09月20日
健康は足から⇒若石健康法
9月20日(土)人生佳境に入った男子が集うおやじの井戸端講座では、健康維持の一環として足裏をはじめとしたツボを学ぶ「若石健康法」学習会を開催しました。
講師は、国際若石健康研究会世界本部プロマスターコース終了の山中藤一さんです。出身は鹿児島県で御年73歳です。

15人の受講生と私(館長)の足裏を直接、指や小さいオリジナル棒で圧迫し、その部位を教えてくれました。
受講生は痛いと悲鳴を上げていました。

また、首や肩が良く回らない時、足つぼを刺激すると回るようになりました。しかし、一時的な現象で、継続するには普段に気をつけることとの話でした。


最後に、「気主体従」という造語を紹介し、気を入れれば自然に身体が応じるようなる。逆に気が滅入ると身体も不調になると教えてくれました。

これからは、日常的に足をもみ健康維持していくようにします。
講師は、国際若石健康研究会世界本部プロマスターコース終了の山中藤一さんです。出身は鹿児島県で御年73歳です。
15人の受講生と私(館長)の足裏を直接、指や小さいオリジナル棒で圧迫し、その部位を教えてくれました。
受講生は痛いと悲鳴を上げていました。
また、首や肩が良く回らない時、足つぼを刺激すると回るようになりました。しかし、一時的な現象で、継続するには普段に気をつけることとの話でした。
最後に、「気主体従」という造語を紹介し、気を入れれば自然に身体が応じるようなる。逆に気が滅入ると身体も不調になると教えてくれました。
これからは、日常的に足をもみ健康維持していくようにします。
Posted by みんくる at
16:09
│Comments(0)
2014年09月18日
笑顔で長生き☆
9月11日のもみじ学級学習会では、「介護予防につながる健康教室」として、ヨーガを体験
29人の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。
講座の後は、やさしい笑顔があふれ、「あ~気持ちよかった」

ヨーガ講師の廣野啓子先生から笑顔と元気をいただきました。
ありがとうございました。

10月の学習会は、五和小学校2年生との交流会を予定しています。

29人の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。
講座の後は、やさしい笑顔があふれ、「あ~気持ちよかった」

ヨーガ講師の廣野啓子先生から笑顔と元気をいただきました。
ありがとうございました。
10月の学習会は、五和小学校2年生との交流会を予定しています。
2014年09月18日
ボーイスカウトのみなさん、ありがとう☆
9月14日(日)の午前中、ボーイスカウト金谷第1団のみなさんが、みんくる周辺の清掃・草取りをしてくださいました。
そして草もごみ袋に入れ、ごみ収集ステーションまで運んでくれました。
夏の間に大きくなった草がなくなり、みんくるの周りがとてもすっきり、きれいになりました。
ボーイスカウトのみなさん、暑い中の作業、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

そして草もごみ袋に入れ、ごみ収集ステーションまで運んでくれました。
夏の間に大きくなった草がなくなり、みんくるの周りがとてもすっきり、きれいになりました。
ボーイスカウトのみなさん、暑い中の作業、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。