2013年05月29日
「おやじの井戸端講座」順調なすべり出し
5月25日(土)午前10時、金谷公民館集会室1で開催した「おやじの井戸端講座」は受講生20名中15名が出席して「仲間づくり」と称したレクリエーションを島田市レクリエーション協会の小池、小沢両氏を講師に開催しました。昨年度より1名増え、新人が7名のスタートです。はじめ、歌や早口ことばなどで心身をほぐした後、イスから離れじゃんけんゲームや手拍子の数だけ集まる集合ゲームなどおやじが子どもに帰ったようなはしゃぎようで、さすが日本レクリエーション協会のコーディネーターの資格を持つ2人の明るいキャラも相まって、先ずは順調なすべり出しでした。このまま出席率がキープできればいいのだけれど…。次回は6月28日(金)、日本銀行静岡支店や静岡新聞社・静岡放送へ移動学習です。市民学級と合同で行いますが、また報告します。お楽しみに…。


Posted by みんくる at
15:00
│Comments(0)
2013年05月25日
金谷公民館(みんくる)納涼夏まつり第2回実行委員会開催される
昨日(5月24日)の夜7時30~第2回目の実行委員会が公民館会議室で開催されました。
飛澤館長他公民館スタッフは(と言っても3人ですが)、実行委員会が始まる間際まで
資料の内容について「あ~でもない。こ~でもない。」とにぎやかく話しているうちに
実行委員会へと突入しました。委員のみなさんも積極的に発言してくださり、気づけば
8時30分を過ぎていました。あと30分しかない。急いで今回決められるところまで
たどり着いて次回実行委員会の日取りを決めて9時00分終了。皆さんお疲れ様でした。
楽しい納涼夏まつりのために実行委員のみなさんとがんばります。
皆さん楽しみに待っててください。本番は、7月15日海の日です。

資料の内容について「あ~でもない。こ~でもない。」とにぎやかく話しているうちに
実行委員会へと突入しました。委員のみなさんも積極的に発言してくださり、気づけば
8時30分を過ぎていました。あと30分しかない。急いで今回決められるところまで
たどり着いて次回実行委員会の日取りを決めて9時00分終了。皆さんお疲れ様でした。
楽しい納涼夏まつりのために実行委員のみなさんとがんばります。
皆さん楽しみに待っててください。本番は、7月15日海の日です。
Posted by みんくる at
15:09
│Comments(0)
2013年05月22日
初めての試み⇒納涼夏まつりに向けて
金谷公民館主催で、毎年「海の日」に「夕涼みコンサート」を開催していますが、今年は、「金谷公民館(みんくる)納涼夏まつり」として「お化け屋敷」や「ゲーム」「夜店市」も行う予定です。今日(5月22日(水))は、職員3人で、24日(金)の夜に行う「第2回納涼夏まつり実行委員会」の内容について話し合いました。いつものことながら来館者や電話の対応をしながらの打ち合わせですので、話が中断し、集中して行うことができません。午前中一杯の時間を使ってしまいました。こうした中でみなさんに楽しんでいただけるよう、3人知恵を出し合っています。イベントは、チームワークが大切!職員同士とっても仲がいいです。
Posted by みんくる at
14:33
│Comments(0)
2013年05月22日
水から(自ら)清く!


第1回目の「きれいな水をつくろう!」には、22名の児童と保護者の参加がありました。
「きれいな水とはどんな水だろうか?」実験を行う前に、子ども達に考えてもらいました。次に、「水をきれいにするには、どんな方法があるだろうか?」いろいろな考えの中より、色水をろ過や活性炭による吸着で水を浄化する実験を行いました。無色になって出てくる水を見ながら、「サイダーでやったらどうなる?」「お酒は?」「油だとどうなる?」と大人では、思いつかない発想に驚いてしまいました。


現在、光触媒の用途については、科学者によっていろいろな研究が行われているそうです。
次回は、6月16日(日)「新エネルギーをつくろう」です。
※この講座は、5月20日(月)の静岡新聞の朝刊に掲載されました。
Posted by みんくる at
08:47
│Comments(0)