2016年05月31日
中高齢者のためのコミュニケーション講座
5月26日のもみじ学級は、中高齢者のためのコミュニケーション講座です。
講師は、男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
男女42名が参加し、初めに、指あそび・歌あそび等をして、自然に笑顔になってきました。
その後、グループに分かれて、楽しい会話術を学習しました。
学習会のプログラムを一部紹介します。
相手のいいところを10個ほめよう
草津温泉に行った気持ちになる?!手遊び
じゃんけんで「誰が一番お金持ち?」

中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。
心を開いて、笑顔でコミュニケーションをしましょう
ほめることは、自分も相手もうれしいこと
きれいな言葉は、自分も気持ちよい
小さな子どもをほめるときは、「いい子だね」だけでなく、具体的にほめましょう
質の良い食事をしましょう。食事の時の会話も楽しく!
6月の学習会は、移動学習です。
市のバスで磐田市方面へ出かけ、万華鏡作りにチャレンジします
講師は、男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
男女42名が参加し、初めに、指あそび・歌あそび等をして、自然に笑顔になってきました。
その後、グループに分かれて、楽しい会話術を学習しました。
学習会のプログラムを一部紹介します。



中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。





6月の学習会は、移動学習です。
市のバスで磐田市方面へ出かけ、万華鏡作りにチャレンジします

2016年05月17日
元気に楽しく! もみじ学級スタート!
平成28年度の金谷公民館高齢者学級(もみじ学級)がスタートしました。
学級生は、52名。新しい仲間も増え、開級式には、43名の出席でした
自己紹介を兼ねた「名刺交換会」の後は、金谷図書館の司書さんに、
楽しくためになる図書館の利用方法を紹介していただきました
「みんくる」は、公民館と図書館の複合施設です。
もみじ学級に参加した後は、図書館で好きな本を選ぶのも楽しみです。


5月の学習会は、「中高齢者のためのコミュニケーション講座」です
5月26日(木)9時30分から開催します。
学級生は、52名。新しい仲間も増え、開級式には、43名の出席でした

自己紹介を兼ねた「名刺交換会」の後は、金谷図書館の司書さんに、
楽しくためになる図書館の利用方法を紹介していただきました

「みんくる」は、公民館と図書館の複合施設です。
もみじ学級に参加した後は、図書館で好きな本を選ぶのも楽しみです。
5月の学習会は、「中高齢者のためのコミュニケーション講座」です

5月26日(木)9時30分から開催します。
2016年03月30日
みんくるに響く春のうた♪ もみじ学級閉級式
3月10日(木)の9時30分から、平成27年度もみじ学級の閉級式を行いました。
31名の出席でした。社会教育課の伊藤係長から、ご挨拶をいただき、事務局より
今年度1年間の学習の振り返りをした後、学級生にアンケートをとり、学習の満足度
や来年度の学習内容の希望などを記入していただきました。
閉級式の後は、ピアノがある集会室に移動して、お楽しみプログラム
ピアノを演奏してくださったのは、ピアノ講師の甲賀智子さん。
音楽療法も指導されている甲賀さんからは、歌とともに手話も教えていただきました。
こんにちは みなさん
ごきげんは いかがです
ゆめのある ひとときを
ともに たのしく すごしましょう

手話と歌の後は、甲賀さんが春のピアノ曲を3曲演奏してくださいました。
春本番が待ち遠しい日、みんくるに春のうたが響きました。
“ゆめのある ひとときを” “ともに 楽しく 過ごしました”
4月からは、新たな「もみじ学級」が始まります。
「春になったら、何か始めててみようかな!」と、お考えのみなさん、
もみじ学級で、元気に楽しく学習しませんか。
お申し込みは、金谷公民館(電話:46-5629)
31名の出席でした。社会教育課の伊藤係長から、ご挨拶をいただき、事務局より
今年度1年間の学習の振り返りをした後、学級生にアンケートをとり、学習の満足度
や来年度の学習内容の希望などを記入していただきました。
閉級式の後は、ピアノがある集会室に移動して、お楽しみプログラム

ピアノを演奏してくださったのは、ピアノ講師の甲賀智子さん。
音楽療法も指導されている甲賀さんからは、歌とともに手話も教えていただきました。
こんにちは みなさん
ごきげんは いかがです
ゆめのある ひとときを
ともに たのしく すごしましょう
手話と歌の後は、甲賀さんが春のピアノ曲を3曲演奏してくださいました。
春本番が待ち遠しい日、みんくるに春のうたが響きました。
“ゆめのある ひとときを” “ともに 楽しく 過ごしました”
4月からは、新たな「もみじ学級」が始まります。
「春になったら、何か始めててみようかな!」と、お考えのみなさん、
もみじ学級で、元気に楽しく学習しませんか。
お申し込みは、金谷公民館(電話:46-5629)
2016年03月06日
ゆったり呼吸で、心も体も温かく♪
2月25日のもみじ学級学習会では、「介護予防につながる健康教室」として、
ゆったり呼吸法とヨーガを体験
昨年も大好評だった廣野啓子先生の
ヨーガ指導とあって、33名の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。

もみじ学級では、3回目のヨーガ体験で、みなさんヨーガにも慣れてきました。
そこで、今回は新しいポーズにも挑戦!
「五郎丸選手?!」のポーズも、武将のポーズも、きれいにできています


講座の後は、お顔の色もさらに良くなり、冷たかった手足も指の先まで温かくなりました
廣野先生、ありがとうございました
ゆったり呼吸法とヨーガを体験

ヨーガ指導とあって、33名の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。
もみじ学級では、3回目のヨーガ体験で、みなさんヨーガにも慣れてきました。
そこで、今回は新しいポーズにも挑戦!
「五郎丸選手?!」のポーズも、武将のポーズも、きれいにできています

講座の後は、お顔の色もさらに良くなり、冷たかった手足も指の先まで温かくなりました

廣野先生、ありがとうございました

2016年01月30日
みんくる歌声カフェ in もみじ学級
1月のもみじ学級の学習テーマは、「元気に新年をスタートしよう!」
1月14日に開催した学習会には、男女25名が参加しました。
講師は、日本レクリエーション協会公認のコーディネーターの小池幸子さんです。

「歌声カフェ」として、歌、しまだしっかり体操、脳トレ早口ことば、などなど・・・
声を出すと、体も心も温かくなり、脳トレができたようです。
肩まわりが楽になる体操も、教えていただきました。

歌やレクリエーションの後は、温かい紅茶をいただきながら、おしゃべりカフェ
小池先生から「公民館の講座に参加するのも、社会参加のひとつ。歳だからと、
言い訳しないで、前向きな気持ちで、くよくよしない。そんな生き方をしましょう」
「今年も、にっこり笑顔でいきましょう」と、メッセージをいただきました。
2月の学習会は、介護予防につながる健康教室として、ゆったり呼吸法と
ヨーガを体験します。2月25日(木)9時30分からの開催です。
見学や体験をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へお電話ください。
1月14日に開催した学習会には、男女25名が参加しました。
講師は、日本レクリエーション協会公認のコーディネーターの小池幸子さんです。
「歌声カフェ」として、歌、しまだしっかり体操、脳トレ早口ことば、などなど・・・
声を出すと、体も心も温かくなり、脳トレができたようです。
肩まわりが楽になる体操も、教えていただきました。
歌やレクリエーションの後は、温かい紅茶をいただきながら、おしゃべりカフェ


言い訳しないで、前向きな気持ちで、くよくよしない。そんな生き方をしましょう」
「今年も、にっこり笑顔でいきましょう」と、メッセージをいただきました。

ヨーガを体験します。2月25日(木)9時30分からの開催です。
見学や体験をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へお電話ください。
2015年12月24日
みんなで楽しくコミュニケーション♪
12月18日のもみじ学級は、「中高齢者のためのコミュニケーション」をテーマに学習しました。
男女25名が参加し、「今までの学習会で、一番ためになって楽しかった」「コミュニケーションが苦手だったけど、楽しい時間を過ごせた」「今日の学習会に参加して、友達が増えた」など、大満足の楽しい学習会でした。
講師は、主に男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
学習会のプログラムを一部紹介します。
「おじいちゃん・おばあちゃんの気持ち」VS「息子・嫁・孫の気持ち」ディベート
相手のいいところを10個ほめよう
草津温泉に行った気持ちになる?!手遊び
じゃんけんで「お金持ち」
おりがみで作る羽根で遊ぼう
講座の途中では、おいしいお茶とお菓子で、カフェタイム


中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。
心を開いて、笑顔でコミュニケーションをしましょう
ほめることは、自分も相手もうれしいこと
きれいな言葉は、自分も気持ちよい
小さな子どもをほめるときは、「いい子だね」だけでなく、具体的にほめましょう
学習会の最後に、講師の杉本さんから「一度きりの人生、笑顔でお過ごしください」と、
メッセージをいただきました。この温かいお言葉で、来年も元気にいられそうです。
次回の学習会は、平成28年1月14日の9時30分から開催します。
レクリエーションコーディネーターの小池幸子さんを講師にお迎えし、
レクリエーション&歌声カフェを行います。
体験や見学をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へ、ご連絡ください。
男女25名が参加し、「今までの学習会で、一番ためになって楽しかった」「コミュニケーションが苦手だったけど、楽しい時間を過ごせた」「今日の学習会に参加して、友達が増えた」など、大満足の楽しい学習会でした。
講師は、主に男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
学習会のプログラムを一部紹介します。





講座の途中では、おいしいお茶とお菓子で、カフェタイム

中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。




学習会の最後に、講師の杉本さんから「一度きりの人生、笑顔でお過ごしください」と、
メッセージをいただきました。この温かいお言葉で、来年も元気にいられそうです。
次回の学習会は、平成28年1月14日の9時30分から開催します。
レクリエーションコーディネーターの小池幸子さんを講師にお迎えし、
レクリエーション&歌声カフェを行います。
体験や見学をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へ、ご連絡ください。
2015年12月01日
あなたは狙われている?! ~悪質商法にご用心~
11月12日(木)午前9時30分からのもみじ学級では、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催しました。
参加した学級生は29名で、消費者グループの寸劇、グループトーク、島田市消費生活相談員さんの講話と、充実した学習会でした。
はじめに、消費者グループ「川根消費生活桜美会」(おうびかい)のみなさんが寸劇「悪質商法にご用心!」を披露。実際に市内で起きた事例を台本にして、手づくりの小道具、大道具、衣装で、おばあさん、セールスマンを熱演。途中からは、お客さん役に学級生も飛び入り参加!観る人も、演じる人も楽しくてためになる劇でした。


寸劇の後は、グループトークです。「今の劇のようなことが、金谷でもあったね~」「冬になると、カニとか味噌とか買いませんか。って、電話がきたことがある」「光回線が、なんとか・・・って、電話もあったよ」と、体験談を交換して、情報を共有できました。
最後に、相談員さんから悪質商法にあわないためのポイントを教えていただきました。
桜美会のみなさん、相談員さん、ありがとうございました。
参加した学級生は29名で、消費者グループの寸劇、グループトーク、島田市消費生活相談員さんの講話と、充実した学習会でした。
はじめに、消費者グループ「川根消費生活桜美会」(おうびかい)のみなさんが寸劇「悪質商法にご用心!」を披露。実際に市内で起きた事例を台本にして、手づくりの小道具、大道具、衣装で、おばあさん、セールスマンを熱演。途中からは、お客さん役に学級生も飛び入り参加!観る人も、演じる人も楽しくてためになる劇でした。
寸劇の後は、グループトークです。「今の劇のようなことが、金谷でもあったね~」「冬になると、カニとか味噌とか買いませんか。って、電話がきたことがある」「光回線が、なんとか・・・って、電話もあったよ」と、体験談を交換して、情報を共有できました。
最後に、相談員さんから悪質商法にあわないためのポイントを教えていただきました。
桜美会のみなさん、相談員さん、ありがとうございました。
2015年10月28日
金谷小学校2年生との交流会
10月のもみじ学級学習会は、金谷小学校2年生との交流会です。
18名の学級生が、10月20日に金谷小学校を訪問しました。
バスで小学校に到着し、教頭先生にお出迎えいただきました。
会議室に案内され待っていると、2年生が学級生の名前を一人ひとり呼んで、各学級に手をつないで案内してくれました。最初は、久しぶりの小学校に緊張気味でしたが、子ども達の優しさに思わず笑顔になりました。
教室に着くと、歓迎の歌♪ 元気いっぱいの声に学級生は感激です。
歌の後は、おりがみを使って「メッセージカード作り」です。
学級生が9月の学習会で、習ったカードを2年生と一緒に作りました。
もみじ学級生が先生ですが、カードを作る子ども達の豊かな発想に感心しきりです。


工作の後は、楽しい給食です。
メニューは、ポークカレー・むぎごはん・コールスローサラダ・味付きたまご・牛乳・パイナップル
「おじいちゃんは、フルーツは何が好き?私は、メロン!」
「おじいちゃんは、いちごとぶどう」
「カレーも好き?」
「もちろん」
おいしい給食に楽しい会話!あっという間に時間が過ぎてしまいました。

帰りには、バスの所まで手を振って見送ってくれました。
金谷小学校の2年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
交流会の後は、お茶の郷博物館でのお抹茶体験と富士山静岡空港の見学
お天気も良く、子ども達から元気パワーをいただいた楽しい学習会でした。
11月の学習会は、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催します。
11月12日(木)9時30分から、消費生活桜美会、消費生活相談員を講師にお迎えして学習します。
希望される方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。
18名の学級生が、10月20日に金谷小学校を訪問しました。
バスで小学校に到着し、教頭先生にお出迎えいただきました。
会議室に案内され待っていると、2年生が学級生の名前を一人ひとり呼んで、各学級に手をつないで案内してくれました。最初は、久しぶりの小学校に緊張気味でしたが、子ども達の優しさに思わず笑顔になりました。
教室に着くと、歓迎の歌♪ 元気いっぱいの声に学級生は感激です。
歌の後は、おりがみを使って「メッセージカード作り」です。
学級生が9月の学習会で、習ったカードを2年生と一緒に作りました。
もみじ学級生が先生ですが、カードを作る子ども達の豊かな発想に感心しきりです。
工作の後は、楽しい給食です。
メニューは、ポークカレー・むぎごはん・コールスローサラダ・味付きたまご・牛乳・パイナップル
「おじいちゃんは、フルーツは何が好き?私は、メロン!」
「おじいちゃんは、いちごとぶどう」
「カレーも好き?」
「もちろん」
おいしい給食に楽しい会話!あっという間に時間が過ぎてしまいました。
帰りには、バスの所まで手を振って見送ってくれました。
金谷小学校の2年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
交流会の後は、お茶の郷博物館でのお抹茶体験と富士山静岡空港の見学

お天気も良く、子ども達から元気パワーをいただいた楽しい学習会でした。
11月の学習会は、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催します。
11月12日(木)9時30分から、消費生活桜美会、消費生活相談員を講師にお迎えして学習します。
希望される方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。
2015年09月22日
かんたん!かわいい!メッセージカード
9月10日(木)のもみじ学級は、「かんたん!かわいい!メッセージカード」作りに挑戦
版画家でイラストレーターのやなぎもとなおさんを講師に迎え、参加者35人が和気あいあいと作ることができました。


やなぎもとさんからは、「みなさん、発想力が豊かで、いろいろな表情の作品ができましたね。敬老の日などにお子さんやお孫さんからプレゼントをいただいたら、ぜひこのカードでお返事をしてください。」とのお話がありました。


約2時間の講座でしたが、休憩する間もなく、夢中になってメッセージカードを作っている姿が印象的でした。
この学習会で作ったメッセージカードは、10月に金谷小学校を訪問する交流会で、2年生と一緒に作る予定です。
子ども達と、もみじ学級生と合同で、どんな作品ができるか楽しみです。
次回は、10月20日(火)に金谷小学校を訪問し、2年生と交流会を開催します。
版画家・イラストレーター やなぎもとなお さん の展覧会情報(静岡新聞より)
↓ 藤枝市 大旅籠柏屋ギャラリー
http://www.at-s.com/event/article/art/122644.html

版画家でイラストレーターのやなぎもとなおさんを講師に迎え、参加者35人が和気あいあいと作ることができました。
やなぎもとさんからは、「みなさん、発想力が豊かで、いろいろな表情の作品ができましたね。敬老の日などにお子さんやお孫さんからプレゼントをいただいたら、ぜひこのカードでお返事をしてください。」とのお話がありました。
約2時間の講座でしたが、休憩する間もなく、夢中になってメッセージカードを作っている姿が印象的でした。
この学習会で作ったメッセージカードは、10月に金谷小学校を訪問する交流会で、2年生と一緒に作る予定です。
子ども達と、もみじ学級生と合同で、どんな作品ができるか楽しみです。
次回は、10月20日(火)に金谷小学校を訪問し、2年生と交流会を開催します。
版画家・イラストレーター やなぎもとなお さん の展覧会情報(静岡新聞より)
↓ 藤枝市 大旅籠柏屋ギャラリー
http://www.at-s.com/event/article/art/122644.html
2015年06月26日
江戸時代のお菓子「家康公の勝鬨餅(かちどきもち)」づくりにチャレンジ!
6月18日(木)夢づくり会館を会場に、金谷公民館高齢者学級(もみじ学級)&
市民学級(かなや未来塾)合同で、学習会を開催しました。講師に菓子処叶家
の中村旬さんを招き、江戸時代に島田市金谷地区の名物だった飴餅(あめの
もち)を再現した「新・金谷名物、家康公の勝鬨餅」づくりを行いました。
子育て飴、黒蜜などをトッピングし、「簡単で美味しくできた」「お盆に孫に作って
あげたい」など大好評!
中村さんは、「子どもの頃、おばあちゃんが柏餅などを作ってくれた思い出があ
る。勝鬨餅も同じように、季節ごと作っていただいて、地域に定着したら嬉しい」
と話しました。


この学習会の様子が、静岡新聞と中日新聞でも紹介されました。
もみじ学級の7月の予定は、移動学習です。
7月1日(水)に「静岡新聞社&駿府博物館」を見学します。
市民学級(かなや未来塾)合同で、学習会を開催しました。講師に菓子処叶家
の中村旬さんを招き、江戸時代に島田市金谷地区の名物だった飴餅(あめの
もち)を再現した「新・金谷名物、家康公の勝鬨餅」づくりを行いました。
子育て飴、黒蜜などをトッピングし、「簡単で美味しくできた」「お盆に孫に作って
あげたい」など大好評!
中村さんは、「子どもの頃、おばあちゃんが柏餅などを作ってくれた思い出があ
る。勝鬨餅も同じように、季節ごと作っていただいて、地域に定着したら嬉しい」
と話しました。




7月1日(水)に「静岡新聞社&駿府博物館」を見学します。