2016年03月30日
家康公が愛した山葵(わさび)と久能山東照宮の旅
3月24日(木)金谷市民学級生24名で「徳川家康公」にまつわる所へ移動学習に出かけました。
最初に訪れたのは、静岡市の有東木。
家康公がこの地の山葵(わさび)の味に唸り、門外不出にしたという逸話が伝えられています。
徳川家の紋所は葵(あおい)で、山葵(わさび)との縁は、同じ「葵」という字を用いて深いものがあります。
そんな縁のある「山葵の里 うつろぎ」でわさび漬けの体験をしました。
山葵漬の材料は、これだけ!
山葵の茎と根、砂糖、塩、酒粕。
山葵漬は、山葵の茎等を刻んで、塩でもみ、酒粕を混ぜ合わせるだけのシンプルな作り方ですが、出来立てでもとてもおいしかったです。
出来上がった山葵漬。とってもさわやかな香りでおいしかったです。
お昼ご飯は、手打ちそばに生わさび。わさび葉等の天ぷら、たたきゴボー。
ごはんに山葵漬と山葵のり。デザートに水まんじゅう(写真は、紫イモの水まんじゅう。人によって違いました)
山葵のおいしかったこと!とても満足でした。みんなカンショクしました。
この後久能山東照宮へ行き、家康公の面影をしみじみと感じてきました。
Posted by みんくる at
15:35
│Comments(0)
2016年03月30日
フェスタしまだを華やかに飾った苔玉
平成27年度の金谷市民学級の活動を3月5日(土)・6日(日)に行われた「フェスタしまだ2016」で紹介しました。会場は、多くの人でにぎわいました。中でも注目を浴びたのが、「苔玉(こけだま)」。
観葉植物に苔を巻いただけですが、仕上げに色が付いた苔を巻いたので、華やかな空間を演出してくれました。
お客さんから「かわいい」、「売ってほしい」と言う言葉に学級生は、にんまり!気持ちの良い発表ができました。
苔玉づくりの講師は、「お花屋 TONTTU」の松本さんです。
観葉植物の苗を土団子でくるみ苔を巻きつけました。
色が付いた苔でおしゃれに仕上げ!個性豊かな作品になりました。
男性陣も手際よくつくりました。
Posted by みんくる at
15:20
│Comments(0)
2016年03月30日
みんくるに響く春のうた♪ もみじ学級閉級式
3月10日(木)の9時30分から、平成27年度もみじ学級の閉級式を行いました。
31名の出席でした。社会教育課の伊藤係長から、ご挨拶をいただき、事務局より
今年度1年間の学習の振り返りをした後、学級生にアンケートをとり、学習の満足度
や来年度の学習内容の希望などを記入していただきました。
閉級式の後は、ピアノがある集会室に移動して、お楽しみプログラム
ピアノを演奏してくださったのは、ピアノ講師の甲賀智子さん。
音楽療法も指導されている甲賀さんからは、歌とともに手話も教えていただきました。
こんにちは みなさん
ごきげんは いかがです
ゆめのある ひとときを
ともに たのしく すごしましょう

手話と歌の後は、甲賀さんが春のピアノ曲を3曲演奏してくださいました。
春本番が待ち遠しい日、みんくるに春のうたが響きました。
“ゆめのある ひとときを” “ともに 楽しく 過ごしました”
4月からは、新たな「もみじ学級」が始まります。
「春になったら、何か始めててみようかな!」と、お考えのみなさん、
もみじ学級で、元気に楽しく学習しませんか。
お申し込みは、金谷公民館(電話:46-5629)
31名の出席でした。社会教育課の伊藤係長から、ご挨拶をいただき、事務局より
今年度1年間の学習の振り返りをした後、学級生にアンケートをとり、学習の満足度
や来年度の学習内容の希望などを記入していただきました。
閉級式の後は、ピアノがある集会室に移動して、お楽しみプログラム

ピアノを演奏してくださったのは、ピアノ講師の甲賀智子さん。
音楽療法も指導されている甲賀さんからは、歌とともに手話も教えていただきました。
こんにちは みなさん
ごきげんは いかがです
ゆめのある ひとときを
ともに たのしく すごしましょう
手話と歌の後は、甲賀さんが春のピアノ曲を3曲演奏してくださいました。
春本番が待ち遠しい日、みんくるに春のうたが響きました。
“ゆめのある ひとときを” “ともに 楽しく 過ごしました”
4月からは、新たな「もみじ学級」が始まります。
「春になったら、何か始めててみようかな!」と、お考えのみなさん、
もみじ学級で、元気に楽しく学習しませんか。
お申し込みは、金谷公民館(電話:46-5629)
2016年03月24日
笹間でそばを打って食べ!
3月18日(金)山村都市交流センター「ささま」でおやじの井戸端講座17名と市民学級8名で「そば打ち体験と試食」を開催しました。
5班に分かれ、地元の女性がそれぞれ5つのテーブルに1人ついて指導をします。
先ずは、そば粉に水分を入れてこねます。こねるのにも様々なテクニックを要します。

次に棒で薄く伸ばします。この厚さでそばの太さが決まります。

包丁で切りますが、薄く切るのに慎重さが求められます。

そばをゆでて、笹間の女性が揚げた旬の天ぷら野菜を入れて召し上がりました。



5班に分かれ、地元の女性がそれぞれ5つのテーブルに1人ついて指導をします。
先ずは、そば粉に水分を入れてこねます。こねるのにも様々なテクニックを要します。
次に棒で薄く伸ばします。この厚さでそばの太さが決まります。
包丁で切りますが、薄く切るのに慎重さが求められます。
そばをゆでて、笹間の女性が揚げた旬の天ぷら野菜を入れて召し上がりました。
Posted by みんくる at
12:56
│Comments(0)
2016年03月24日
みんくるの守りは鉄壁?
2月24日(水)午前9時30分より「みんくる防災訓練」を実施しました。参加は、公民館2名、図書館11名の総勢13名。
先ずは、日本防災システム(消防設備委託業者)より非常放送設備や自動火災報知機、消火栓設備、防火・防排煙設備などの取り扱いについて説明を受けました。
非常放送は実際に全員で行いました。



その後、通報訓練として、広域消防組合の統括となる静岡市消防局警防部指令課へ119通報しました。

最後に、いこいの庭で金谷消防署から借用した水消火器で消火訓練しました。

先ずは、日本防災システム(消防設備委託業者)より非常放送設備や自動火災報知機、消火栓設備、防火・防排煙設備などの取り扱いについて説明を受けました。
非常放送は実際に全員で行いました。
その後、通報訓練として、広域消防組合の統括となる静岡市消防局警防部指令課へ119通報しました。
最後に、いこいの庭で金谷消防署から借用した水消火器で消火訓練しました。
Posted by みんくる at
12:20
│Comments(0)
2016年03月06日
春を迎える準備ができました ☆利用者団体による清掃奉仕☆
2月28日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、金谷公民館利用団体による
清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から48名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。


駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
植栽の中に捨てられたゴミや空き缶も、手を伸ばして拾いました。
自分が出したごみは、持ち帰るルールは、守っていただきたいものです。


普段できないすき間もきれいにしていただきました。
公民館内外が、スッキリして、視界良好!
28年度が気持ちよくスタートできそうです。

最後に金谷公民館、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から48名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。
駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
植栽の中に捨てられたゴミや空き缶も、手を伸ばして拾いました。
自分が出したごみは、持ち帰るルールは、守っていただきたいものです。
普段できないすき間もきれいにしていただきました。
公民館内外が、スッキリして、視界良好!
28年度が気持ちよくスタートできそうです。
最後に金谷公民館、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
Posted by みんくる at
16:46
│Comments(0)
2016年03月06日
ゆったり呼吸で、心も体も温かく♪
2月25日のもみじ学級学習会では、「介護予防につながる健康教室」として、
ゆったり呼吸法とヨーガを体験
昨年も大好評だった廣野啓子先生の
ヨーガ指導とあって、33名の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。

もみじ学級では、3回目のヨーガ体験で、みなさんヨーガにも慣れてきました。
そこで、今回は新しいポーズにも挑戦!
「五郎丸選手?!」のポーズも、武将のポーズも、きれいにできています


講座の後は、お顔の色もさらに良くなり、冷たかった手足も指の先まで温かくなりました
廣野先生、ありがとうございました
ゆったり呼吸法とヨーガを体験

ヨーガ指導とあって、33名の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。
もみじ学級では、3回目のヨーガ体験で、みなさんヨーガにも慣れてきました。
そこで、今回は新しいポーズにも挑戦!
「五郎丸選手?!」のポーズも、武将のポーズも、きれいにできています

講座の後は、お顔の色もさらに良くなり、冷たかった手足も指の先まで温かくなりました

廣野先生、ありがとうございました
