2014年11月23日
東海道金谷宿史跡めぐりと大村酒造場見学
11月21日(金)にかなや未来塾(市民学級)とおやじの井戸端講座の合同移動学習会「街角ウオッチィング」を開催しました。今回で3回目です。
当日の参加者は30人(事務局2人含む)で、前日とは打って変わって青空が広がりました。これもひとえに皆さんの心がけの賜物でしょうか。
講師には、島田宿・金谷宿史跡保存会の大塚淑夫会長をお願いしました。
はじめに明治期の有料道路である中山新道からスタートしました。
次にJRのガードをくぐって旧東海道に入り、一里塚跡とそこに立っている金谷宿案内板の前で概要説明を伺い、教育委員会と同保存会が設置した案内板に沿って東進しました。

定飛脚問屋後から脇本陣、本陣跡など巡りました。

新金谷で近くの川越遺跡群をみた後、和座こまつでランチをとり大村酒造場へ。


ここでは松永孝廣社長自らお出迎えしていただき、丁寧な説明を受けました。
酒造米の多くは島田産に加え、岩手産の米を使っているとのことで、岩手県から杜氏が来ていることの一つにその理由があるようです。

実は社長は婿養子で、以前は設計士をしていたとのことです。この道に入って6年目とか…。思わず」「がんばって!」とエールを送っていました。

当日の参加者は30人(事務局2人含む)で、前日とは打って変わって青空が広がりました。これもひとえに皆さんの心がけの賜物でしょうか。
講師には、島田宿・金谷宿史跡保存会の大塚淑夫会長をお願いしました。
はじめに明治期の有料道路である中山新道からスタートしました。
次にJRのガードをくぐって旧東海道に入り、一里塚跡とそこに立っている金谷宿案内板の前で概要説明を伺い、教育委員会と同保存会が設置した案内板に沿って東進しました。
定飛脚問屋後から脇本陣、本陣跡など巡りました。
新金谷で近くの川越遺跡群をみた後、和座こまつでランチをとり大村酒造場へ。
ここでは松永孝廣社長自らお出迎えしていただき、丁寧な説明を受けました。
酒造米の多くは島田産に加え、岩手産の米を使っているとのことで、岩手県から杜氏が来ていることの一つにその理由があるようです。
実は社長は婿養子で、以前は設計士をしていたとのことです。この道に入って6年目とか…。思わず」「がんばって!」とエールを送っていました。
Posted by みんくる at
15:41
│Comments(0)
2014年11月23日
みんなで盛り上げ!公民館まつり②
「イベント」はボーイスカウト金谷第1団が餅つきを行い、きなこ餅にして販売しました。

また、ボランティアふれ愛は野菜の即売を行いました。山形りんごがおいしいと評判でした。

かなや未来塾(市民学級)はスーパーボールすくいと駄菓子つりを1回100円で開催しました。昨年の場所はいこいの庭でしたが、今回は玄関前(一等地)で行い「完売」しました。

もみじ学級(高齢者学級)はバルーンアートでバルーンを子どもたちにプレゼントしました。

恒例の抽選会は一番盛り上がるイベントです。この景品は公民館利用団体から提供されたものです。

土曜日は寒く昨年に比べ来館者が少なかったですが、日曜日はなんとか昨年どおりの様相となりました。
また、ボランティアふれ愛は野菜の即売を行いました。山形りんごがおいしいと評判でした。
かなや未来塾(市民学級)はスーパーボールすくいと駄菓子つりを1回100円で開催しました。昨年の場所はいこいの庭でしたが、今回は玄関前(一等地)で行い「完売」しました。
もみじ学級(高齢者学級)はバルーンアートでバルーンを子どもたちにプレゼントしました。
恒例の抽選会は一番盛り上がるイベントです。この景品は公民館利用団体から提供されたものです。
土曜日は寒く昨年に比べ来館者が少なかったですが、日曜日はなんとか昨年どおりの様相となりました。
Posted by みんくる at
14:23
│Comments(0)
2014年11月23日
みんなで盛り上げ!公民館まつり①
11月15日(土)~16日(日)に8回目となる金谷公民館まつりを開催しました。
今回は公民館を利用する41団体が参加してスタートしました。
オープニングは濱田教育長にあいさつをいただき、その中で餅つきに使用するもち米を「濱田農園」が提供したことをさりげなくPRしました。

次に島田児童合唱団カナリヤが秋の歌とバイエルによる合唱曲を披露しました。

この公民館まつりはおおまかに4部門で構成しています。
まずは「展示コーナー」です。パネルや机を使って日頃の成果をビジュアルで発表しています。写真は金谷ハイキングクラブの活動です。

「体験コーナー」では、折り紙やビーズステッチの団体が来館者と一緒に作製しています。


「ステージ発表」はまつりの花です。中国文化「拳・扇・剣」やコーラスグループ、志戸呂寄席などが出演しましたが、いつもながら観客が少ないのが残念です。




今回は公民館を利用する41団体が参加してスタートしました。
オープニングは濱田教育長にあいさつをいただき、その中で餅つきに使用するもち米を「濱田農園」が提供したことをさりげなくPRしました。
次に島田児童合唱団カナリヤが秋の歌とバイエルによる合唱曲を披露しました。
この公民館まつりはおおまかに4部門で構成しています。
まずは「展示コーナー」です。パネルや机を使って日頃の成果をビジュアルで発表しています。写真は金谷ハイキングクラブの活動です。
「体験コーナー」では、折り紙やビーズステッチの団体が来館者と一緒に作製しています。
「ステージ発表」はまつりの花です。中国文化「拳・扇・剣」やコーラスグループ、志戸呂寄席などが出演しましたが、いつもながら観客が少ないのが残念です。
Posted by みんくる at
12:57
│Comments(0)
2014年11月23日
悪質商法にご用心!
11月13日(木)午前9時30分からのもみじ学級(高齢者学級)は、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに学習会を開催しました。21名の学級生が参加しました。

はじめに、消費者グループ「川根消費生活桜美会」(おうびかい)のみなさんが寸劇「投資商法にご用心!」を披露。手づくりの小道具、大道具、衣装で、「おばあさん」「詐欺師」「金融機関職員」それぞれの役を熱演しました。

桜美会のみなさんは、長い間、寸劇を通して消費生活の向上に取り組んでいるそうです。
寸劇の後は、市の消費生活相談員が、騙されないための心得を伝授してくださいました。
最近の事例も多く紹介していただき、とても勉強になり有意義な学習会となりました。


12月は、島田市レクリエーション協会から講師をお招きして、学習会を行います

はじめに、消費者グループ「川根消費生活桜美会」(おうびかい)のみなさんが寸劇「投資商法にご用心!」を披露。手づくりの小道具、大道具、衣装で、「おばあさん」「詐欺師」「金融機関職員」それぞれの役を熱演しました。

寸劇の後は、市の消費生活相談員が、騙されないための心得を伝授してくださいました。
最近の事例も多く紹介していただき、とても勉強になり有意義な学習会となりました。
12月は、島田市レクリエーション協会から講師をお招きして、学習会を行います

2014年11月09日
雨天でも実施だ!清掃奉仕
11月9日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、東海道金谷宿大学受講生による清掃奉仕作業を行いました。

雨天にもかかわらず30名の皆さんが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。


窓枠や壁にあったクモの巣は、のぼり旗のポールの先端にタオルを巻きつけた道具をつくり丹念に取り除きました。おかげで公民館全体が明るくなったような気がしました。
11月15日(土)と16日(日)に開催する公民館まつりには、気持ちよく来館者のみなさまをお迎えができます。東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。
雨天にもかかわらず30名の皆さんが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。
11月15日(土)と16日(日)に開催する公民館まつりには、気持ちよく来館者のみなさまをお迎えができます。東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。