2015年06月26日
江戸時代のお菓子「家康公の勝鬨餅(かちどきもち)」づくりにチャレンジ!
6月18日(木)夢づくり会館を会場に、金谷公民館高齢者学級(もみじ学級)&
市民学級(かなや未来塾)合同で、学習会を開催しました。講師に菓子処叶家
の中村旬さんを招き、江戸時代に島田市金谷地区の名物だった飴餅(あめの
もち)を再現した「新・金谷名物、家康公の勝鬨餅」づくりを行いました。
子育て飴、黒蜜などをトッピングし、「簡単で美味しくできた」「お盆に孫に作って
あげたい」など大好評!
中村さんは、「子どもの頃、おばあちゃんが柏餅などを作ってくれた思い出があ
る。勝鬨餅も同じように、季節ごと作っていただいて、地域に定着したら嬉しい」
と話しました。


この学習会の様子が、静岡新聞と中日新聞でも紹介されました。
もみじ学級の7月の予定は、移動学習です。
7月1日(水)に「静岡新聞社&駿府博物館」を見学します。
市民学級(かなや未来塾)合同で、学習会を開催しました。講師に菓子処叶家
の中村旬さんを招き、江戸時代に島田市金谷地区の名物だった飴餅(あめの
もち)を再現した「新・金谷名物、家康公の勝鬨餅」づくりを行いました。
子育て飴、黒蜜などをトッピングし、「簡単で美味しくできた」「お盆に孫に作って
あげたい」など大好評!
中村さんは、「子どもの頃、おばあちゃんが柏餅などを作ってくれた思い出があ
る。勝鬨餅も同じように、季節ごと作っていただいて、地域に定着したら嬉しい」
と話しました。




7月1日(水)に「静岡新聞社&駿府博物館」を見学します。
2015年06月23日
シーラカンスとクレマチスとの出会いを求めて
6月4日(木)市民学級生とおやじの井戸端講座合同移動学習会には、30名の受講生が参加して、沼津港深海水族館(シーラカンス・ミュージアム)とクレマチスの丘(ヴァンジ彫刻庭園美術館ほか)に出かけました。深海水族館では、あまり見たことがない海中生物の様子に歓声をあげたり、驚いたりと子どものように楽しいひと時を過ごしました。

クレマチスの丘では、案内人の西山さんの説明を聞いた後、ヴァンジ彫刻庭園を自由散策しました。庭園には、クレマチスやバラの花などが咲いていて、今が一番見ごたえがあるそうです。この日は、天気にも恵まれ、庭園を散策するには、絶好の日よりでした。梅雨入りの季節ですが、皆さんには至福のひと時になったと思います。

この彫刻は、何をしている所の場面かと説明をしていただいた方に聞くと、いろいろな意見がでてくるそうです。手の影が足に見えてくることもあり、この彫刻のおもしろさ、すばらしさは時間の経過とともに沸々と湧いてきます。
クレマチスの丘では、案内人の西山さんの説明を聞いた後、ヴァンジ彫刻庭園を自由散策しました。庭園には、クレマチスやバラの花などが咲いていて、今が一番見ごたえがあるそうです。この日は、天気にも恵まれ、庭園を散策するには、絶好の日よりでした。梅雨入りの季節ですが、皆さんには至福のひと時になったと思います。
この彫刻は、何をしている所の場面かと説明をしていただいた方に聞くと、いろいろな意見がでてくるそうです。手の影が足に見えてくることもあり、この彫刻のおもしろさ、すばらしさは時間の経過とともに沸々と湧いてきます。
Posted by みんくる at
16:32
│Comments(0)