2015年03月28日
盛会に!~みんくる開館10周年記念イベント~
3月22日(日)午後1時30分より「みんくる開館10周年記念事業」を開催しました。
オープニングでは、関係者も含め、約150人もの人出があり、まずは胸をなでおろしました。
はじめの言葉は、当公民館運営審議会長の高品様にお願いしました。

市の代表としてあいさつをした市長は、午前中に横井運動場で人工芝サッカー場のオープニングに出席した軽装のまま、壇上に立ちました。
この中で、金谷公民館が、最近、県教委教育長や県公民館連絡協議会長から「特色ある事業活動の展開」で表彰されていること、今月4日には、島田市で初めて文部科学大臣から「優良公民館」の賞状をもらったことを披露しました。

続いて、市議会議長の紅林様に祝辞をいただき、公民館・図書館の複合施設のメリットを活かし、地域住民の教育・文化の拠点としてますます発展するようにと激励の言葉をいただきました。

その後、アトラクションに移り、神谷城保育園年長児「まつぐみ」の鼓隊が、「ふしぎなポケット」、「踊るポンポコリン」を演奏しました。

次に、読み聞かせグループの「さくらんぼ」が登場し、パネルシアターで「ふくろうの染物屋」を上演しました。カラスが何故、黒くなったか、ふくろうの染物屋の仕業をおもしろく聞かせてくれました。

午後2時から4時まで、7会場で楽しいイベントを開催しました。約500人もの親子でにぎわいました。







オープニングでは、関係者も含め、約150人もの人出があり、まずは胸をなでおろしました。
はじめの言葉は、当公民館運営審議会長の高品様にお願いしました。

市の代表としてあいさつをした市長は、午前中に横井運動場で人工芝サッカー場のオープニングに出席した軽装のまま、壇上に立ちました。
この中で、金谷公民館が、最近、県教委教育長や県公民館連絡協議会長から「特色ある事業活動の展開」で表彰されていること、今月4日には、島田市で初めて文部科学大臣から「優良公民館」の賞状をもらったことを披露しました。

続いて、市議会議長の紅林様に祝辞をいただき、公民館・図書館の複合施設のメリットを活かし、地域住民の教育・文化の拠点としてますます発展するようにと激励の言葉をいただきました。

その後、アトラクションに移り、神谷城保育園年長児「まつぐみ」の鼓隊が、「ふしぎなポケット」、「踊るポンポコリン」を演奏しました。

次に、読み聞かせグループの「さくらんぼ」が登場し、パネルシアターで「ふくろうの染物屋」を上演しました。カラスが何故、黒くなったか、ふくろうの染物屋の仕業をおもしろく聞かせてくれました。

午後2時から4時まで、7会場で楽しいイベントを開催しました。約500人もの親子でにぎわいました。







Posted by みんくる at
15:05
│Comments(0)
2015年03月22日
もみじ学級の閉級式を行いました♪
平成26年度もみじ学級の閉級式が、3月12日(木曜日)に行われました。
21名の学級生が参加しました。
学級長の諸田平八さんのあいさつの後、今年の学習会の振り返りをしました。
もみじ学級では、五和小学校2年生との交流会や、ヨーガ体験、島田市博物館への移動学習など、年間12回の学習会を開催してきました。

閉級式の後は、今年度最後のお楽しみプログラムが待っています
♪ ピアノの演奏を楽しみましょう
♪ ピアノを聞きながら、ゆったり呼吸をしましょう
♪ ピアノとともに、歌いましょう


ゆったり呼吸を整えた後は、ピアノと共に素敵な声が響きました。
「浜辺の歌」「花は咲く」など、おなじみの曲を元気に歌えました。
長い息で、声を出すことの大切さを再認識できました。ゲストの廣野先生、ありがとうございました。
最後に、金谷公民館の飛澤館長のあいさつをいただきました。

金谷公民館では、4月からのもみじ学級生を募集中です。
男性・女性・ご夫婦での参加、大歓迎です。
お問い合わせは、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へお願いします。
21名の学級生が参加しました。
学級長の諸田平八さんのあいさつの後、今年の学習会の振り返りをしました。
もみじ学級では、五和小学校2年生との交流会や、ヨーガ体験、島田市博物館への移動学習など、年間12回の学習会を開催してきました。
閉級式の後は、今年度最後のお楽しみプログラムが待っています

♪ ピアノの演奏を楽しみましょう
♪ ピアノを聞きながら、ゆったり呼吸をしましょう
♪ ピアノとともに、歌いましょう
ゆったり呼吸を整えた後は、ピアノと共に素敵な声が響きました。
「浜辺の歌」「花は咲く」など、おなじみの曲を元気に歌えました。
長い息で、声を出すことの大切さを再認識できました。ゲストの廣野先生、ありがとうございました。
最後に、金谷公民館の飛澤館長のあいさつをいただきました。
金谷公民館では、4月からのもみじ学級生を募集中です。
男性・女性・ご夫婦での参加、大歓迎です。
お問い合わせは、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へお願いします。
2015年03月14日
公民館をお洗濯!≪利用団体による清掃奉仕≫
3月8日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、金谷公民館利用団体による
清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から40名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。
駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
3月22日には、開館10周年記念イベントを気持ちよく開催することができます。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
最後に、飛澤館長からお礼の言葉と、開館10周年記念
イベントのご案内を申し上げ、解散となりました。

清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から40名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。
駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
3月22日には、開館10周年記念イベントを気持ちよく開催することができます。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
最後に、飛澤館長からお礼の言葉と、開館10周年記念
イベントのご案内を申し上げ、解散となりました。
2015年03月05日
金谷公民館が文部科学大臣賞受賞!
3月4日、文部科学省第2講堂において、全国77館の優良公民館文部科学大臣賞の表彰式がありました。

午前中は、優秀館5館のプレゼンテーションがあり、審査員をはじめ会場の参加者やネットから最優秀館(1館)を投票で選びます。

休憩時間では、文科省職員食堂で昼食(ちなみにSPカレー460円)をとりました。
午後から、表彰式が始まり、文部科学省副大臣のあいさつの後、最優秀館のあいさつがありました。その最優秀館には、私も一票を入れた広島県大竹市立玖波(くば)公民館が選ばれました。

全国77館の一館一館に、文科省社会教育課長より表彰状が手渡されました。

今回は、第67回目の表彰式で、昭和23(1948)年から続いています。全国には、公民館及びその類似施設が約18,000館あります。
県内では、富士宮市立富士根北公民館、浜松市富塚協働センターの3館が決まり、特に島田市では、当館が初めての受賞です。

開館10年目での記念すべき受賞となりました。
3月22日に開催する「みんくる開館10周年記念事業(イベント)」に花を添えることができました。


午前中は、優秀館5館のプレゼンテーションがあり、審査員をはじめ会場の参加者やネットから最優秀館(1館)を投票で選びます。

休憩時間では、文科省職員食堂で昼食(ちなみにSPカレー460円)をとりました。
午後から、表彰式が始まり、文部科学省副大臣のあいさつの後、最優秀館のあいさつがありました。その最優秀館には、私も一票を入れた広島県大竹市立玖波(くば)公民館が選ばれました。

全国77館の一館一館に、文科省社会教育課長より表彰状が手渡されました。

今回は、第67回目の表彰式で、昭和23(1948)年から続いています。全国には、公民館及びその類似施設が約18,000館あります。
県内では、富士宮市立富士根北公民館、浜松市富塚協働センターの3館が決まり、特に島田市では、当館が初めての受賞です。

開館10年目での記念すべき受賞となりました。
3月22日に開催する「みんくる開館10周年記念事業(イベント)」に花を添えることができました。

Posted by みんくる at
17:06
│Comments(0)