2012年08月01日
作った!食った!オヤジの料理
7月28日(土)の午後のひと時。オヤジの井戸端講座&オヤジの農園交流の一環として、
料理教室を開催。
講師は、飛澤金谷公民館長でメニューは4品。難易度ゼロ(講師談)の簡単料理の講習でした。
「もやしとニラの辛しあえ」は、両方をサッとゆで、醤油・味醂・洋がらしであえたもの。
定番の「餃子」では、皮を合わせるのにひと苦労。軽くこげめがついてから、水を入れ蒸す
タイミングも習得。なかなか美味な餃子になりました。

「もつ鍋」は豚の白モツを煮込み、柔らかくした後、昆布だしに白みそと絹ごし豆腐を入れ
ますが、豆腐に味を浸み込ませるため、「早すぎず、遅すぎず絶妙なタイミングで鍋に盛る
のがコツ。」講師の話では、島田駅前にある飲み屋でつくっているとのこと。
あとは、冷しゃぶをつくりました。
17時すぎから、8人の受講生と講師、担当者の計10人で料理を前に乾杯。
団らんの輪が広がりました。
ここで差し入れの披露をします。
・紫蘇ジュースと紫蘇と根生姜漬⇒西村さん
・100%ぶどうジュース⇒今西さん
・きゅうりと茗荷の浅漬け⇒茂木さん
・各種ジュース⇒大村さん
・埼玉の地酒⇒館長
料理教室を開催。
講師は、飛澤金谷公民館長でメニューは4品。難易度ゼロ(講師談)の簡単料理の講習でした。
「もやしとニラの辛しあえ」は、両方をサッとゆで、醤油・味醂・洋がらしであえたもの。

タイミングも習得。なかなか美味な餃子になりました。

「もつ鍋」は豚の白モツを煮込み、柔らかくした後、昆布だしに白みそと絹ごし豆腐を入れ
ますが、豆腐に味を浸み込ませるため、「早すぎず、遅すぎず絶妙なタイミングで鍋に盛る
のがコツ。」講師の話では、島田駅前にある飲み屋でつくっているとのこと。
あとは、冷しゃぶをつくりました。
団らんの輪が広がりました。
ここで差し入れの披露をします。
・紫蘇ジュースと紫蘇と根生姜漬⇒西村さん
・100%ぶどうジュース⇒今西さん
・きゅうりと茗荷の浅漬け⇒茂木さん
・各種ジュース⇒大村さん
・埼玉の地酒⇒館長
Posted by みんくる at
13:24
│Comments(0)