2014年07月26日
盛大を超えた「みんくる納涼夏まつり」№2
50円の「金谷そば打ちの会」オリジナルパン450個は、あっという間に売り切れました。

メインは何と言っても「お化け屋敷」で、今回は島田高校演劇部の皆さん24名(うち1名は顧問の先生)が、日本のお化けと西洋のお化けが縄張り争いをしている場面を設定して子ども達を恐がらせました。

午後5時終了後は、ボランティアの金谷中学校生徒を対象に特別に演じてくれましたが、一部の生徒が怖いといって入場しませんでした。

国会議員の井林さんが、秘書を連れてフワリと現れました。「金谷にこんなに子どもがいるのか」と驚いていました。
何はともあれ昨年同様人々であふれ「すさまじい」半日でした。入場者は約2,500名で平成17年の金谷公民館オープン以来の人混みだったと思います。
浜田教育長からは「お褒め」の言葉をいただきました。現役を退いた身(嘱託職員の身分)で評価されるとは何とも複雑な心境です。
元気キッズわくわくクラブの講師陣や市民学級、おやじの井戸端講座受講生などの協力なしにはできない事業です。
皆さんに改めて深謝です。
メインは何と言っても「お化け屋敷」で、今回は島田高校演劇部の皆さん24名(うち1名は顧問の先生)が、日本のお化けと西洋のお化けが縄張り争いをしている場面を設定して子ども達を恐がらせました。
午後5時終了後は、ボランティアの金谷中学校生徒を対象に特別に演じてくれましたが、一部の生徒が怖いといって入場しませんでした。
国会議員の井林さんが、秘書を連れてフワリと現れました。「金谷にこんなに子どもがいるのか」と驚いていました。
何はともあれ昨年同様人々であふれ「すさまじい」半日でした。入場者は約2,500名で平成17年の金谷公民館オープン以来の人混みだったと思います。
浜田教育長からは「お褒め」の言葉をいただきました。現役を退いた身(嘱託職員の身分)で評価されるとは何とも複雑な心境です。
元気キッズわくわくクラブの講師陣や市民学級、おやじの井戸端講座受講生などの協力なしにはできない事業です。
皆さんに改めて深謝です。
Posted by みんくる at
17:01
│Comments(2)
2014年07月26日
盛大を超えた!みんくる納涼夏まつり№1
7月21日の海の日「みんくる納涼夏まつり」を午後1時30分より開催しましたが、子供たちが正午頃からつめかけ、お化け屋敷の入場整理券配布場所は廊下まであふれ、アイスは「特別価格1個50円」で30分前倒しで販売を始めました。
駄菓子は開始時間からすごい人混みで駄菓子が見えないほどでした。

金谷中学校の生徒が28名ボランティアでいろいろいなコーナーについてくれました。駄菓子では「レジ」をやってくれましたが、10円~50円の幅があったので計算に苦労したようです。
また、近くでは50円、100円のくじ引きもありましたが、当たりの景品がなくなったものは見向きもされません。
憩いの庭では「ボランティアふれ愛」のグループが水鉄砲体験コーナーを設け、竹で作った水鉄砲で缶に当て倒すゲームを行いました。
KLCの皆さんは、折紙で「くまもん」を作るコーナーを設け親子が挑戦していました。
読み聞かせグループの「お話ポケット」は、人形劇「ちびくろサンボ」を上演しました。
金谷コミュニティ委員会の女性のみなさんによる「手作りおもちゃ」コーナーでは「ミラクル玉子」や「不思議なビー玉」、「ホバークラフト」など作り、親子でにぎわいました。

駄菓子は開始時間からすごい人混みで駄菓子が見えないほどでした。
金谷中学校の生徒が28名ボランティアでいろいろいなコーナーについてくれました。駄菓子では「レジ」をやってくれましたが、10円~50円の幅があったので計算に苦労したようです。
また、近くでは50円、100円のくじ引きもありましたが、当たりの景品がなくなったものは見向きもされません。
憩いの庭では「ボランティアふれ愛」のグループが水鉄砲体験コーナーを設け、竹で作った水鉄砲で缶に当て倒すゲームを行いました。
KLCの皆さんは、折紙で「くまもん」を作るコーナーを設け親子が挑戦していました。
読み聞かせグループの「お話ポケット」は、人形劇「ちびくろサンボ」を上演しました。
金谷コミュニティ委員会の女性のみなさんによる「手作りおもちゃ」コーナーでは「ミラクル玉子」や「不思議なビー玉」、「ホバークラフト」など作り、親子でにぎわいました。


Posted by みんくる at
16:40
│Comments(0)
2014年07月13日
おかげさまで…ロクマル(還暦コンサート)
7月12日(土)午後6時30分から憩いの庭で、還暦を迎え新たな旅立ちを誓う「還暦コンサート」が開催されました。

主催は、KANAYAバンドでリーダーの奥村逸子さん(自身が還暦)が昨年来から温めてきた計画です。
このバンドには一昨年の海の日に「夕涼みコンサート」を依頼したことからつながりができました。

今回は、ラジオディズ(旧名みずいら~ズ、平山夫妻デュオ)、スリーピースの2バンドが友情出演しました。

ラジオディズの平山さんは、ラジオを聞いてきた世代ということからネーミングしたと言っていましたが、私は当初「ラジオディス」と思っていて、あのバグルスの「ラジオスターの悲劇」を連想していました。

オープニングは3バンドそろって歌い、最後も3バンドそろってなつかしい「風」と平山さんの声量が響く「青春時代」で閉じました。
奥村さんの声掛けで同じ還暦を迎える染谷市長もかけつけました。

なにはともあれ1年に1回以上は憩いの庭といういいロケーションを持つ「ステージ」でコンサートをしたいと思います。
できれば夜に…
主催は、KANAYAバンドでリーダーの奥村逸子さん(自身が還暦)が昨年来から温めてきた計画です。
このバンドには一昨年の海の日に「夕涼みコンサート」を依頼したことからつながりができました。
今回は、ラジオディズ(旧名みずいら~ズ、平山夫妻デュオ)、スリーピースの2バンドが友情出演しました。
ラジオディズの平山さんは、ラジオを聞いてきた世代ということからネーミングしたと言っていましたが、私は当初「ラジオディス」と思っていて、あのバグルスの「ラジオスターの悲劇」を連想していました。
オープニングは3バンドそろって歌い、最後も3バンドそろってなつかしい「風」と平山さんの声量が響く「青春時代」で閉じました。
奥村さんの声掛けで同じ還暦を迎える染谷市長もかけつけました。
なにはともあれ1年に1回以上は憩いの庭といういいロケーションを持つ「ステージ」でコンサートをしたいと思います。
できれば夜に…
Posted by みんくる at
13:15
│Comments(0)
2014年07月13日
お手軽料理と懇親会
おやじの井戸端講座では、7月5日(土)の午後3時30分から夢づくり会館料理の部屋で「お手軽」酒のつまみづくりをはじめました。

講師は、五和小学校読み聞かせグループ「さくらんぼ」の下島順子さんです。
「じゃこのせ奴」、「ひじきのサラダ」、「五目きんぴら」、最後にはメインのサンドイッチをつくりました。
サンドイッチは、玉子、ハム、野菜の3種類で、パン自体が柔らかいので切るにはよく切れる包丁が必要です。
いかに中の具をはみ出さないように、しかも均等に、見た目を良く切るにはある程度の経験がいります。

午後5時30分頃にはできあがり、隣の団欒の間に料理を並べ乾杯しました。

この講座は50歳以上の男子が対象で、みんな胸襟を開いて、打ち解けあえればその目的が達せられます。
まずはこの連帯感を「納涼夏まつり」のお化け屋敷づくりに持っていきます。

講師は、五和小学校読み聞かせグループ「さくらんぼ」の下島順子さんです。
「じゃこのせ奴」、「ひじきのサラダ」、「五目きんぴら」、最後にはメインのサンドイッチをつくりました。
サンドイッチは、玉子、ハム、野菜の3種類で、パン自体が柔らかいので切るにはよく切れる包丁が必要です。
いかに中の具をはみ出さないように、しかも均等に、見た目を良く切るにはある程度の経験がいります。
午後5時30分頃にはできあがり、隣の団欒の間に料理を並べ乾杯しました。
この講座は50歳以上の男子が対象で、みんな胸襟を開いて、打ち解けあえればその目的が達せられます。
まずはこの連帯感を「納涼夏まつり」のお化け屋敷づくりに持っていきます。
Posted by みんくる at
11:20
│Comments(0)
2014年07月13日
男女共同参画視点からみた防災
かなや未来塾(市民学級)では、7月5日(土)午前9時30分から静岡県ふじのくに防災士の園部真由美さんをお招きして、「男女共同参画視点からの防災とアイディア防災用品」というちょっと長いタイトルの学習会を行いました。

講師の園部さんを若干紹介しますが、県の女性政策塾を受講し、男女共同参画を目指すtrue colors planningを立ち上げ、また、島田市博物館協議会の公募委員(2期目)を務めるなど幅広く活躍しています。
はじめ金谷地域のハザードマップをみて、自分に住んでいるところがどうなのか皆さんが目を凝らしました。



東日本大震災の避難所で女性が直面した困難例などをあげ、未だに女性を取り巻く環境が厳しいことを説明しました。
日本における男女の違いを園部さんが学級生に問いかけたところ、ある男性から「男は利口で女は馬鹿」という発言がありました。まだこの程度と絶句です。残念ながら道は遠い…。
根っこは都議会や国会での男性議員のヤジのレベルです。
アイディア防災用品では、ツナ缶の真ん中を開け、その中をティッシュをとおしサラダ油をひたすと、昔の行燈みたいになるものなど提案がありました。
講師の園部さんを若干紹介しますが、県の女性政策塾を受講し、男女共同参画を目指すtrue colors planningを立ち上げ、また、島田市博物館協議会の公募委員(2期目)を務めるなど幅広く活躍しています。
はじめ金谷地域のハザードマップをみて、自分に住んでいるところがどうなのか皆さんが目を凝らしました。
東日本大震災の避難所で女性が直面した困難例などをあげ、未だに女性を取り巻く環境が厳しいことを説明しました。
日本における男女の違いを園部さんが学級生に問いかけたところ、ある男性から「男は利口で女は馬鹿」という発言がありました。まだこの程度と絶句です。残念ながら道は遠い…。
根っこは都議会や国会での男性議員のヤジのレベルです。
アイディア防災用品では、ツナ缶の真ん中を開け、その中をティッシュをとおしサラダ油をひたすと、昔の行燈みたいになるものなど提案がありました。
Posted by みんくる at
10:48
│Comments(0)