2015年10月28日
プロからの学んだおせち料理
10月21日(水)に開催した市民学級では、「和座こまつ」のシェフを講師に迎え、家庭でも簡単にできるおせち料理づくりの実習をしました。最初に講師よりおせち料理について、「年神様を迎えるためのお供えもの」であり、重箱を使用するのは、「幸せを重ねる」という意味があるなど、説明をしていただきました。

今回作った料理は、「若鶏の八幡巻」、「真鯛の柚庵焼き」、「紅白バラ酢なます」の3品です。



鶏肉を巻くのが少し大変でしたが、日頃使っている材料で思ったより簡単に作ることができました。
また、器を変えたり、盛り付けを工夫するだけで、見た目に豪華な料理に変貌しました。
今回作った料理は、「若鶏の八幡巻」、「真鯛の柚庵焼き」、「紅白バラ酢なます」の3品です。
鶏肉を巻くのが少し大変でしたが、日頃使っている材料で思ったより簡単に作ることができました。
また、器を変えたり、盛り付けを工夫するだけで、見た目に豪華な料理に変貌しました。
Posted by みんくる at
16:43
│Comments(0)
2015年10月28日
金谷小学校2年生との交流会
10月のもみじ学級学習会は、金谷小学校2年生との交流会です。
18名の学級生が、10月20日に金谷小学校を訪問しました。
バスで小学校に到着し、教頭先生にお出迎えいただきました。
会議室に案内され待っていると、2年生が学級生の名前を一人ひとり呼んで、各学級に手をつないで案内してくれました。最初は、久しぶりの小学校に緊張気味でしたが、子ども達の優しさに思わず笑顔になりました。
教室に着くと、歓迎の歌♪ 元気いっぱいの声に学級生は感激です。
歌の後は、おりがみを使って「メッセージカード作り」です。
学級生が9月の学習会で、習ったカードを2年生と一緒に作りました。
もみじ学級生が先生ですが、カードを作る子ども達の豊かな発想に感心しきりです。


工作の後は、楽しい給食です。
メニューは、ポークカレー・むぎごはん・コールスローサラダ・味付きたまご・牛乳・パイナップル
「おじいちゃんは、フルーツは何が好き?私は、メロン!」
「おじいちゃんは、いちごとぶどう」
「カレーも好き?」
「もちろん」
おいしい給食に楽しい会話!あっという間に時間が過ぎてしまいました。

帰りには、バスの所まで手を振って見送ってくれました。
金谷小学校の2年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
交流会の後は、お茶の郷博物館でのお抹茶体験と富士山静岡空港の見学
お天気も良く、子ども達から元気パワーをいただいた楽しい学習会でした。
11月の学習会は、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催します。
11月12日(木)9時30分から、消費生活桜美会、消費生活相談員を講師にお迎えして学習します。
希望される方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。
18名の学級生が、10月20日に金谷小学校を訪問しました。
バスで小学校に到着し、教頭先生にお出迎えいただきました。
会議室に案内され待っていると、2年生が学級生の名前を一人ひとり呼んで、各学級に手をつないで案内してくれました。最初は、久しぶりの小学校に緊張気味でしたが、子ども達の優しさに思わず笑顔になりました。
教室に着くと、歓迎の歌♪ 元気いっぱいの声に学級生は感激です。
歌の後は、おりがみを使って「メッセージカード作り」です。
学級生が9月の学習会で、習ったカードを2年生と一緒に作りました。
もみじ学級生が先生ですが、カードを作る子ども達の豊かな発想に感心しきりです。
工作の後は、楽しい給食です。
メニューは、ポークカレー・むぎごはん・コールスローサラダ・味付きたまご・牛乳・パイナップル
「おじいちゃんは、フルーツは何が好き?私は、メロン!」
「おじいちゃんは、いちごとぶどう」
「カレーも好き?」
「もちろん」
おいしい給食に楽しい会話!あっという間に時間が過ぎてしまいました。
帰りには、バスの所まで手を振って見送ってくれました。
金谷小学校の2年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
交流会の後は、お茶の郷博物館でのお抹茶体験と富士山静岡空港の見学

お天気も良く、子ども達から元気パワーをいただいた楽しい学習会でした。
11月の学習会は、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催します。
11月12日(木)9時30分から、消費生活桜美会、消費生活相談員を講師にお迎えして学習します。
希望される方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。