2013年07月26日
金谷宿大学の受講生のみなさん「ありがとうございました」
7月7日(日)午前中に施設周辺の草取り、憩いの庭の階段ほかお掃除をしていただきました。今回は、金谷公民館を利用している金谷宿大学の約半分の講座から参加していただきました。ありがとうございました。次回は、10月を予定しています。次回参加していただく講座のみなさまよろしくお願いいたします。


Posted by みんくる at
17:12
│Comments(0)
2013年07月21日
大大盛況!納涼夏まつり
例年、海の日には「夕涼みコンサート」を開催していますが、今年は夏まつりも併せて行い公民館を盛り上げようと「納涼夏まつり」を7月15日(月・海の日)に計画しました。元気キッズわくわくクラブ事業に参画している団体、グループ、個人のみなさんで実行委員会を組織し、3回の会合を経て開催へとこぎつけました。近隣にある金谷中学校の生徒32人がボランティアで応援してくれました。
メインのお化け屋敷は長蛇の列ができて身動きがとれないほどの子どもや親子連れであふれました。
お化け屋敷へようこそ お化け屋敷は公民館で主催する演劇講座のメンバーが主体となって演じました。残念なのは、ある子どもがお化けに向けてBB弾を打ったことです。ピストルは怒ったお化けに取り上げられました。
また、地域活動を展開している王子田会のみなさんの「かき氷:1杯50円」にも列ができました。
勤務歴7年になる公民館嘱託職員はこんなに人が集まったことはないと言っていました。来館者は約2,000人と思われます。駄菓子やくじ引き、パン、おにぎり、飲み物はすべて完売。かき氷は追加で対応しました。午後6時30分からは「夕涼みコンサート」を開催しました。出演は市内在住のミュージカルソープレイヤー(西洋のこぎりの演奏家)の西村享(すすむ)さんです。童謡からポピュラーな曲まで、全19曲を演奏しました。
>のこぎりによる演奏はゆったりとした楽曲が似合いますが、「オリーブの首飾り」というアップテンポの曲もこなしています。のこぎり演奏体験コーナーでは子ども7、8人が挑戦し、少し音が出た時は拍手が出ました。






Posted by みんくる at
10:56
│Comments(0)
2013年07月18日
みんなで進める地域福祉づくり
金谷地区では、来年「地区社会福祉協議会」(地域住民が主体となって行う地域福祉活動組織)を立ち上げる予定です。このため、金谷公民館ではその環境をつくる一環として専門家のレクチャーを地区住民を対象に7月5日の夜7時から開催しました。講師は東海福祉専門学校長の山本伸晴さん(元常葉学園短期大学長)です。当日は自治会、コミュニティ委員会、保健委員など関係者を中心に100人の方が聴講しました。少子高齢の進行や地域のつながりの希薄化、厳しさを増す社会を克服するのが地区社協への道です。

Posted by みんくる at
17:04
│Comments(0)
2013年07月06日
日本の経済は、マスメディアは?この眼で見る!
梅雨の晴れ間をぬって6月28日(金)市民学級生&おやじの井戸端講座受講生の総勢28名が市のバスで日銀静岡支店に行ってきました。2名の女性職員の案内で先ずはビデオによる日銀の業務説明。前任の総裁が出る古い映像で、5,6年前のものと思われました。財布から出した1,000円を透かしたり、レンズで細部を見たり、偽装防止がいろいろな処に施されていました。紙幣(日本銀行券)を持ってない方には職員が1,000円貸してくれましたが、後で返却しました。次に広報ルームでは紙幣、貨幣の変遷、1億円の重さの体験、
金座の歴史など見て、窓口業務も見学しざっと1時間のコースを終えました。ちなみに職員は国家公務員ではなく、日銀法に基づく「認可法人」の職員だそうです。ただ公務員なみの扱いとのことです。
SBS・静岡新聞ではいきなり記念写真を撮らされました。(これは翌日(29日)の静岡新聞に掲載)スタジオ見学
のあと夕刊の印刷と梱包までの工程を騒音に囲まれながら歩いてきました。朝刊の作成は午後10時頃からはじまるとか。みなさんが寛ぐ時間帯が勝負の世界でした。

SBS・静岡新聞ではいきなり記念写真を撮らされました。(これは翌日(29日)の静岡新聞に掲載)スタジオ見学

Posted by みんくる at
16:45
│Comments(0)