2015年07月31日
KANAYAバンドIN夕涼みコンサート
7月25日(土)18:00からみんくる「いこいの庭」で夕涼みコンサートを開催しました。
はじめは夫婦デュオで有名なラヂオデイズの登場です。

今回は、オリジナル曲も披露し、バックにベースとドラムスが入り、安定的なサウンドを醸し出していました。
ギターをマーチンに変えたそうで、音色が格段に向上していました。
3年前はビートルズを歌っていたのに、今回は皆無で私としては少しさみしい感じがしました。

次に出演したのは、牧之原にお住いの秋山マサアキさんで、KANAYAバンドの奥村さんが金谷駅頭で演奏していたのを聞いてみて、今回「スカウト」したそうです。

情感がこもったソロで、群れない一匹オオカミ的な存在と思いました。

KANAYAバンドは、メンバーが毎年変わっています。奥村さんともう一人の女性だけは不変ですが、ギター奏者が変わり、キーボードの女性もいません。

昨年の還暦コンサートの余韻の残る中、充実したステージでした。

惜しむらくは、歌詞をプロジェクターで壁面に投影したのですが、うまくいきませんでした。
来年は考えましょう。

最後のステージで、70年代の歌がでてきましたが、来年は80年代にしてくれませんか。

はじめは夫婦デュオで有名なラヂオデイズの登場です。
今回は、オリジナル曲も披露し、バックにベースとドラムスが入り、安定的なサウンドを醸し出していました。
ギターをマーチンに変えたそうで、音色が格段に向上していました。
3年前はビートルズを歌っていたのに、今回は皆無で私としては少しさみしい感じがしました。
次に出演したのは、牧之原にお住いの秋山マサアキさんで、KANAYAバンドの奥村さんが金谷駅頭で演奏していたのを聞いてみて、今回「スカウト」したそうです。
情感がこもったソロで、群れない一匹オオカミ的な存在と思いました。
KANAYAバンドは、メンバーが毎年変わっています。奥村さんともう一人の女性だけは不変ですが、ギター奏者が変わり、キーボードの女性もいません。
昨年の還暦コンサートの余韻の残る中、充実したステージでした。
惜しむらくは、歌詞をプロジェクターで壁面に投影したのですが、うまくいきませんでした。
来年は考えましょう。
最後のステージで、70年代の歌がでてきましたが、来年は80年代にしてくれませんか。
Posted by みんくる at
15:48
│Comments(1)
2015年07月31日
盛り上がる「みんくる納涼夏まつり」(その3)
金谷コミュニティ委員会の女性部(?)の協力により、手作りおもちゃコーナーをオープンしました。簡単に安価に楽しく遊べるおもちゃを作ります。
風車は、折り紙で羽をつくり、ストローやビーズを使い止め、割りばしに括り付けて出来上がり。

ミラクル玉子は、ビー玉2個をアルミホイルで特殊な包み方をしてころばして遊びます。

このほか、段ボールでつくった空気砲で的を当てたり、電気仕掛けのイライラ棒で音を出したり子どもは興味深々で遊んでました。


子ども達の自転車置き場は満杯です。

駐車場もあっという間にあふれて、駐車場整理担当者はお手上げと早々に引き揚げてきました。
昨年は、約2,500人もの来館者がありましたが、今年は子供会連合会にもちらしを分け、地域外の子ども達にもPRに努めたことから昨年を上回る約3,000人としました。
納涼夏まつり実行委員会では、8月27日の夜に反省会を開催し、来年のイベントに反映していきます。
風車は、折り紙で羽をつくり、ストローやビーズを使い止め、割りばしに括り付けて出来上がり。
ミラクル玉子は、ビー玉2個をアルミホイルで特殊な包み方をしてころばして遊びます。
このほか、段ボールでつくった空気砲で的を当てたり、電気仕掛けのイライラ棒で音を出したり子どもは興味深々で遊んでました。
子ども達の自転車置き場は満杯です。
駐車場もあっという間にあふれて、駐車場整理担当者はお手上げと早々に引き揚げてきました。
昨年は、約2,500人もの来館者がありましたが、今年は子供会連合会にもちらしを分け、地域外の子ども達にもPRに努めたことから昨年を上回る約3,000人としました。
納涼夏まつり実行委員会では、8月27日の夜に反省会を開催し、来年のイベントに反映していきます。
Posted by みんくる at
14:36
│Comments(0)
2015年07月31日
盛り上がる「みんくる納涼夏まつり」(その2)
KLC(金谷ライフクリエータサークル)の皆さんが魚釣りや輪投げなどゲームをして、盛り上げてくださいました。


また、お化け屋敷の休憩時間(15:30~16:00)には、読み聞かせグループ「お話ポケット」の皆さんが人形劇「ジャックと豆の木」を上演しました。部屋が狭いので、満員御礼状態になり、入れない親子が続出しました。もっと広い部屋があればよいのですが…、ないのです。


お化け屋敷は、今回も(2日目になりますが)島田高等学校演劇部にお願いしました。今回のストーリーは、「病院跡の怪」で、主に1年生が構成しました。昨年同様、入場の待ち時間を利用して、部員3人により「導入部」の寸劇があり、病院跡に行くというメッセージを伝えました。

今回も入場整理券を事前に渡し、整然と効率的に入場できるよう市民学級生の皆さんに汗をかいていただきました。

昨年は静岡新聞の記者に集合写真をとって掲載してもらったのですが、今回は職員が休憩時間を利用してその写真を撮りました。

また、お化け屋敷の休憩時間(15:30~16:00)には、読み聞かせグループ「お話ポケット」の皆さんが人形劇「ジャックと豆の木」を上演しました。部屋が狭いので、満員御礼状態になり、入れない親子が続出しました。もっと広い部屋があればよいのですが…、ないのです。
お化け屋敷は、今回も(2日目になりますが)島田高等学校演劇部にお願いしました。今回のストーリーは、「病院跡の怪」で、主に1年生が構成しました。昨年同様、入場の待ち時間を利用して、部員3人により「導入部」の寸劇があり、病院跡に行くというメッセージを伝えました。
今回も入場整理券を事前に渡し、整然と効率的に入場できるよう市民学級生の皆さんに汗をかいていただきました。
昨年は静岡新聞の記者に集合写真をとって掲載してもらったのですが、今回は職員が休憩時間を利用してその写真を撮りました。
Posted by みんくる at
13:57
│Comments(0)
2015年07月31日
盛り上がる「みんくる納涼夏まつり」(その1)
今回で3回目となる「みんくる納涼夏まつり」は、子ども達に根強い人気があり、開始時間(13:30)にも関わらず、11時頃より子ども達が集まりだしました。
このため、アイスは、30分前倒しで13:00から、1本100円相当のアイスを1本50円で売り出しました。

図書館主催の「ぶるっとこわい子ども映画会」も13:20から上映し、お化け屋敷開始の14:00まで上映しました。恒例の夏休みこども映画会よりは、たくさんの子どもが入館していました。

いこいの庭では、ボランティアふれ愛や囲碁同好会が水鉄砲で遊ぶ子ども達を見守りました。

今回、島田市子ども会連合会が初参加し、1回10円(3球投げる)でストラックアウトゲームを設営しましたが、丁度死角になる場所で、また西日がかんかん照りで暑かったとの声が出ました。
縁日コーナーでは開始時間を待つ長蛇の列ができ、10円~50円の駄菓子に群がりました。

レジを担当するのは、ボランティアの金谷中学校の生徒です。何円の菓子か、瞬時に判断がむずかしかったかもしれませんが、懸命に勘定してくれました。

14時から50円のパンを780個売り出しましたが、なんと45分間で完売となりました。

このため、アイスは、30分前倒しで13:00から、1本100円相当のアイスを1本50円で売り出しました。
図書館主催の「ぶるっとこわい子ども映画会」も13:20から上映し、お化け屋敷開始の14:00まで上映しました。恒例の夏休みこども映画会よりは、たくさんの子どもが入館していました。
いこいの庭では、ボランティアふれ愛や囲碁同好会が水鉄砲で遊ぶ子ども達を見守りました。
今回、島田市子ども会連合会が初参加し、1回10円(3球投げる)でストラックアウトゲームを設営しましたが、丁度死角になる場所で、また西日がかんかん照りで暑かったとの声が出ました。
縁日コーナーでは開始時間を待つ長蛇の列ができ、10円~50円の駄菓子に群がりました。
レジを担当するのは、ボランティアの金谷中学校の生徒です。何円の菓子か、瞬時に判断がむずかしかったかもしれませんが、懸命に勘定してくれました。
14時から50円のパンを780個売り出しましたが、なんと45分間で完売となりました。
Posted by みんくる at
13:26
│Comments(0)
2015年07月30日
みんくるがピカピカに☆
7月5日(日)前9時から、金谷宿大学受講生32名により、金谷公民館の清掃奉仕が行われました。
あいにくの雨の日でしたが、早朝から熱心に作業をしていただきました。


10時30分に終了し、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
7月20日(海の日)に開催する「みんくる納涼夏まつり」に向けて、きれいな環境が整いました。
金谷宿大学のみなさま、ありがとうございました。
あいにくの雨の日でしたが、早朝から熱心に作業をしていただきました。
10時30分に終了し、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
7月20日(海の日)に開催する「みんくる納涼夏まつり」に向けて、きれいな環境が整いました。
金谷宿大学のみなさま、ありがとうございました。
2015年07月12日
ハーモニカで歌う!おやじ達…
7月11日(土)の午後から恒例のおやじの井戸端講座の料理教室&懇親会を開催しました。
これは4年前から続いていて、自らつまみをつくり、これを食しながら酒を飲んで親交を温めるもので、年2回行っています。

参加者は、23名中13名(当日キャンセル1名)で、かろうじて過半数に達しました。
講師は、おなじみの島田市健康づくり食生活推進協議会のメンバー5人の女性たちで開始1時間前からしたごしらえをしてくださいました。

約1時間半かけて、肉まん・ピーマンと塩こぶの和え物・焼き春巻き・もやしのカリカリチーズ焼き・ナスの黒酢酢豚・甘辛黒胡椒手羽先の6品を作りました。今回は、ご飯の代わりに肉まんを特別に入れてもらいました。
5時すぎから場所を変えて、一献傾けました。

ある受講生がアトラクション的にハーモニカで演奏してくれ、これに団塊おやじが歌い、盛り上がりました。が、あまり乗らない団塊前のおやじもちらほらいました。

古い歌が多く、軍歌まで飛び出し、ちょっと閉口しましたが、元気があって、「まあいいか」という感じでした。

これは4年前から続いていて、自らつまみをつくり、これを食しながら酒を飲んで親交を温めるもので、年2回行っています。
参加者は、23名中13名(当日キャンセル1名)で、かろうじて過半数に達しました。
講師は、おなじみの島田市健康づくり食生活推進協議会のメンバー5人の女性たちで開始1時間前からしたごしらえをしてくださいました。
約1時間半かけて、肉まん・ピーマンと塩こぶの和え物・焼き春巻き・もやしのカリカリチーズ焼き・ナスの黒酢酢豚・甘辛黒胡椒手羽先の6品を作りました。今回は、ご飯の代わりに肉まんを特別に入れてもらいました。
5時すぎから場所を変えて、一献傾けました。
ある受講生がアトラクション的にハーモニカで演奏してくれ、これに団塊おやじが歌い、盛り上がりました。が、あまり乗らない団塊前のおやじもちらほらいました。
古い歌が多く、軍歌まで飛び出し、ちょっと閉口しましたが、元気があって、「まあいいか」という感じでした。
Posted by みんくる at
14:45
│Comments(0)
2015年07月05日
においと心の関係
6月21日(日)2回目となる子ども科学実験隊では、「におい」と「人のこころの反応」について実験を行いました。まず最初に「におい」は空気中の中にどのように存在し、鼻でどう感じるのかチョコレートを使って実験しました。次に、段ボールの中に「においのするもの」を入れ、何のにおいか、このにおいは好きか嫌いか調べてその結果を大人と子どもで比較してみました。また、「好きなにおい」と「嫌いなにおい」をそれぞれ2つ合わせるとどうなるのか実験しました。その結果から「におい」と「人のこころの反応」について考え、何に応用できるか考えてみました。
Posted by みんくる at
16:41
│Comments(0)
2015年07月05日
もしものための救命救急
7月4日(土)市民学級で「命を救うAEDの使い方と熱中症の対策、止血方法」を学習しました。指導員(市民による救急蘇生普及島田市連絡協議会員)の説明を受け、4班に分かれて人工呼吸の仕方とAEDの使い方をダミー人形を使って学びました。熱中症対策では、かかってしまったらどうしたらよいか戸惑い、その怖さを改めて知りました。また、止血の方法は、今と昔では違いがあることを認識しました。今回の講座は、出席率(約80%)も良く、いざという時に何をどう行うのが大切か、二次被害を防ぐため自分自身の安全についても学習できたことがとても有意義でした。
Posted by みんくる at
16:35
│Comments(0)