2014年10月26日
「みんくる」の最高のステージ(秋空に澄み切り響くブラの音)
10月26日(日)午前10時30分から屋外ステージ「いこいの庭」で金谷中学校吹奏楽部のコンサートを開催しました。

このコンサートは今回で2回目です。初回の一昨年は雨模様のため、集会室で開催しました。
今回は曇り時々晴れで、時折日差しが出て、観客はまぶしそうにプラグラムなどで影をつくってました。


子どもからお年寄りまで約150人集まり、文字通りタイトルの「ファミリーコンサート」になりました。

指揮は小宮山容子先生で、1年生10名、2年生17名、3年生9名の総勢36人で編成しています。

曲目紹介は2人の生徒が行いました。
「アナと雪の女王ハイライト」では「ありのままでー!」と歌まででました。

妖怪体操第一では1年生全員がそろいの赤いTシャツに、赤いランドセルを背負って踊ってくれました。


全8曲の熱のこもる演奏で、小宮山先生に来年の開催をお願いしました。
このコンサートは今回で2回目です。初回の一昨年は雨模様のため、集会室で開催しました。
今回は曇り時々晴れで、時折日差しが出て、観客はまぶしそうにプラグラムなどで影をつくってました。
子どもからお年寄りまで約150人集まり、文字通りタイトルの「ファミリーコンサート」になりました。
指揮は小宮山容子先生で、1年生10名、2年生17名、3年生9名の総勢36人で編成しています。
曲目紹介は2人の生徒が行いました。
「アナと雪の女王ハイライト」では「ありのままでー!」と歌まででました。
妖怪体操第一では1年生全員がそろいの赤いTシャツに、赤いランドセルを背負って踊ってくれました。
全8曲の熱のこもる演奏で、小宮山先生に来年の開催をお願いしました。
Posted by みんくる at
16:44
│Comments(0)
2014年10月18日
世界文化遺産富士山アラウンド紀行
10月17日(金)午後9時、かなや未来塾生20人とおやじの井戸端講座受講生11人、事務局2人の総勢33人は市のバスで快晴の中、富士宮市へ出発しました。
今回は2回目の街角ウオッチング(移動学習会)で新東名で本宮浅間大社へ向かいました。ネットでは島田金谷ICと新富士IC間は所要時間が40分でしたが、60分かかりました。ネット時間は乗用車なのかと思いました。

新富士ICから浅間大社までの時間は20分とのことでしたが渋滞があり、予定時間より30分も遅れてしまいました。
このため滞在時間1時間を30分にして次の目的地「まかいの牧場」へ行きました。

幼稚園児らのバス遠足や障害者の団体でにぎわっていました。
私(館長)はバターづくりに挑戦しました。本格バターが味わえると期待していたのですが、ふた付きの容器に入った牛乳をただシェイクし固化するのを待ち、それをクラッカーにぬって食べましたが、うまくはなかったです。



一方、チーズづくりの人たちは牛乳を40度にあたため、それに酢を入れてしゃもじでかき回す作業を行い、
布で濾して抽出したのがチーズとか。私には豆乳の豆腐のように思えて、これもうまくありません。

残った液体はホエー(乳清)といってスープやカレーに使うとおいしいとか聞きました。
最後の目的地は人穴富士講遺跡で、ここは年代物の墓地のようでした。

皆さんには墓にしか見えなかったようですが、富士山信仰の「記念碑」や「供養塔」のようなものと思います。
富士講の創始者、藤原角行生誕200年を記念して建立したという塔が回りを睥睨しているように感じました。

帰着時間は予定の午後4時ジャストに金谷公民館に着きました。
今回は2回目の街角ウオッチング(移動学習会)で新東名で本宮浅間大社へ向かいました。ネットでは島田金谷ICと新富士IC間は所要時間が40分でしたが、60分かかりました。ネット時間は乗用車なのかと思いました。
新富士ICから浅間大社までの時間は20分とのことでしたが渋滞があり、予定時間より30分も遅れてしまいました。
このため滞在時間1時間を30分にして次の目的地「まかいの牧場」へ行きました。
幼稚園児らのバス遠足や障害者の団体でにぎわっていました。
私(館長)はバターづくりに挑戦しました。本格バターが味わえると期待していたのですが、ふた付きの容器に入った牛乳をただシェイクし固化するのを待ち、それをクラッカーにぬって食べましたが、うまくはなかったです。
一方、チーズづくりの人たちは牛乳を40度にあたため、それに酢を入れてしゃもじでかき回す作業を行い、
布で濾して抽出したのがチーズとか。私には豆乳の豆腐のように思えて、これもうまくありません。
残った液体はホエー(乳清)といってスープやカレーに使うとおいしいとか聞きました。
最後の目的地は人穴富士講遺跡で、ここは年代物の墓地のようでした。
皆さんには墓にしか見えなかったようですが、富士山信仰の「記念碑」や「供養塔」のようなものと思います。
富士講の創始者、藤原角行生誕200年を記念して建立したという塔が回りを睥睨しているように感じました。
帰着時間は予定の午後4時ジャストに金谷公民館に着きました。
Posted by みんくる at
14:29
│Comments(0)