2015年05月28日
かなや未来塾はじまる

5月23日(土)、金谷市民学級の開級式が開かれた。自己紹介で、「趣味や楽しみにしていること、市民学級へ期待すること」を聞いたところ、とても面白くて楽しかった。これから一緒に学習していく仲間と近くなった気がした。学習会は、「学びつなげる金谷の文化」をテーマに12回を予定している。金谷の文化を通して金谷の魅力を発見し、地域づくりへとつなげていきたい。
Posted by みんくる at
14:51
│Comments(0)
2015年05月26日
子ども科学実験隊始動!!
今年度も4回のシリーズで地球環境を守る子ども科学実験隊がスタートしました。
今年のテーマ「気体に期待のアプローチ」。
市内の小学4年生から6年生までの児童やその保護者30人が参加しました。

講師は、おなじみの元東海大学海洋学部教授の中山隆雄工学博士です。
第1回目の5月17日(日)は、「空気を洗濯しよう!」ということで、見えないけれど空気中にあるものを確認する実験(実験1)と人体に悪い影響を与える物質を除去する実験(実験2)を行いました。
実験1は、「窒素、酸素、二酸化炭素」の確認をしました。

実験2は、蚊取り線香の煙を充満させた水槽内をフィルターをはめた掃除機で吸い取り中の空気をきれいにしました。フィルターを見みると、茶色ものがついていました。空気の汚れが、無意識のうちに人体に入り込んでしまっていることを怖く感じました。

フィルターについた蚊取り線香の汚れを確認
今年のテーマ「気体に期待のアプローチ」。
市内の小学4年生から6年生までの児童やその保護者30人が参加しました。

講師は、おなじみの元東海大学海洋学部教授の中山隆雄工学博士です。
第1回目の5月17日(日)は、「空気を洗濯しよう!」ということで、見えないけれど空気中にあるものを確認する実験(実験1)と人体に悪い影響を与える物質を除去する実験(実験2)を行いました。
実験1は、「窒素、酸素、二酸化炭素」の確認をしました。

実験2は、蚊取り線香の煙を充満させた水槽内をフィルターをはめた掃除機で吸い取り中の空気をきれいにしました。フィルターを見みると、茶色ものがついていました。空気の汚れが、無意識のうちに人体に入り込んでしまっていることを怖く感じました。

フィルターについた蚊取り線香の汚れを確認
Posted by みんくる at
16:43
│Comments(0)
2015年05月21日
こころも体も健康に!
もみじ学級5月の学習会のテーマは、「こころも体も健康に!」
5月14日(木)9時30分から、30名の学級生が参加しました。
講師は、島田市子育て応援課の中村さん、健康づくり課の山田さんです。
スライドを見ながら、次のことを学習しました。
こころが元気でなくなるって、どんなこと?
こころと体のつながりって、どんなこと?
元気がないと気づいたときは、どうしたらいいの?
ストレスって、どんなもの?
どこに相談したらいいの?
参加者アンケートには、次のような感想が書かれていましたので、一部を紹介します。
良い学習会でした。
これからも、元気にがんばりたいと思える学習内容でした。
今は大きな悩みはないけど、ストレスの対処法が勉強になりました。
嫌なことがあった時、人に相談してわかってもらうことが大事と思いました。
ストレスの発散に散歩をしようと思います。


次回は、6月18日に夢づくり会館で「新金谷名物・家康公の勝鬨餅」を作ります。
どうぞ、お楽しみに
5月14日(木)9時30分から、30名の学級生が参加しました。
講師は、島田市子育て応援課の中村さん、健康づくり課の山田さんです。
スライドを見ながら、次のことを学習しました。





参加者アンケートには、次のような感想が書かれていましたので、一部を紹介します。





次回は、6月18日に夢づくり会館で「新金谷名物・家康公の勝鬨餅」を作ります。
どうぞ、お楽しみに

2015年05月16日
おやじの井戸端講座始動!≪動くおやじ達≫
平成27年度、50歳以上の男子でつくる「おやじの井戸端講座」が5月16日(土)スタートしました。
今回は、3名の新人を加え26名の受講生があり、微増ながらも着実に浸透しているとほくそえんでいます。
28年度は念願の30名突破をめざしたいです。
1回目は、仲間づくり(レクリエーション)をテーマに、島田市レクリエーション協会の小池さん、小沢さんを講師にお迎えし、心身ともに楽しむゲームを行いました。
先ずは、自己紹介を兼ねて、全員動きながら、名前を覚えてもらいました。

次にナイロン袋をふくらませ、バレーボールみたいにあげて遊びました。

今度は2つのグループにわかれ、床に落とさず、何回空中浮遊するか競いました。

93回が最高でした。93といえば、受講生の諸田さんが93歳で、現役で参加しています。この方は、旧海軍のパイロットでした。このほど某出版社から刊行された本「一式陸攻(旧海軍爆撃機)」にも載っています。

圧巻は、3グループに分かれ、それぞれ紙テープを鉢巻きに、違うグループの人とじゃんけんをして、たくさんのシールを集めるゲームにチャレンジしました。

当日は、男女共同参画情報紙「パレット」に掲載するため、編集委員の杉本さん、蛭田さんが取材にきました。
ちなみにパレットは、7月15日に各戸配布されるそうです。
今回は、3名の新人を加え26名の受講生があり、微増ながらも着実に浸透しているとほくそえんでいます。
28年度は念願の30名突破をめざしたいです。
1回目は、仲間づくり(レクリエーション)をテーマに、島田市レクリエーション協会の小池さん、小沢さんを講師にお迎えし、心身ともに楽しむゲームを行いました。
先ずは、自己紹介を兼ねて、全員動きながら、名前を覚えてもらいました。
次にナイロン袋をふくらませ、バレーボールみたいにあげて遊びました。
今度は2つのグループにわかれ、床に落とさず、何回空中浮遊するか競いました。
93回が最高でした。93といえば、受講生の諸田さんが93歳で、現役で参加しています。この方は、旧海軍のパイロットでした。このほど某出版社から刊行された本「一式陸攻(旧海軍爆撃機)」にも載っています。
圧巻は、3グループに分かれ、それぞれ紙テープを鉢巻きに、違うグループの人とじゃんけんをして、たくさんのシールを集めるゲームにチャレンジしました。
当日は、男女共同参画情報紙「パレット」に掲載するため、編集委員の杉本さん、蛭田さんが取材にきました。
ちなみにパレットは、7月15日に各戸配布されるそうです。
Posted by みんくる at
16:07
│Comments(0)
2015年05月03日
元気に楽しく♪ 新・もみじ学級スタート♪
平成27年度の金谷公民館高齢者学級(もみじ学級)がスタートしました。
開級式を4月23日(木)午前9時30分から行い、37名の学級生が参加しました。
受付では、自分の好きな色のペンで名札を作っています。
みなさん、元気で楽しそうです


初めに、金谷公民館飛澤館長に挨拶をしていただき、年間学習計画を担当者から説明しました。
昨年度アンケートを実施し、希望の多かった学習内容となっています
SBS静岡新聞社の見学、ヨーガ体験、小学生との交流会などに加え、新金谷スイーツ教室(家康公の勝鬨もち)、コミュニケーション講座など、新しいことにもチャレンジします

学級生47名でスタートしましたが、年度途中からの参加も可能です。
見学や体験をご希望の方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。
5月の学習会は、「こころも体も健康に!」をテーマに健康教室を開催します。
開級式を4月23日(木)午前9時30分から行い、37名の学級生が参加しました。
受付では、自分の好きな色のペンで名札を作っています。
みなさん、元気で楽しそうです

初めに、金谷公民館飛澤館長に挨拶をしていただき、年間学習計画を担当者から説明しました。
昨年度アンケートを実施し、希望の多かった学習内容となっています

SBS静岡新聞社の見学、ヨーガ体験、小学生との交流会などに加え、新金谷スイーツ教室(家康公の勝鬨もち)、コミュニケーション講座など、新しいことにもチャレンジします

学級生47名でスタートしましたが、年度途中からの参加も可能です。
見学や体験をご希望の方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。
5月の学習会は、「こころも体も健康に!」をテーマに健康教室を開催します。