2015年09月26日
おやじの節々の痛みを元から直す!
おやじの井戸端講座の9月の学習会を26日(土)に開催しました。
今回は、「セルフコンディショニング」で文字通り自分の身体コア(骨・筋肉)から日頃の疼痛を直そうというもの。
講師は、東海道金谷宿大学教授の熊沢正子さん。

人体は約200本の骨と約600の筋肉で構成されており、首や足腰、ひざなどの痛みを対処療法ではなく、その根源から対応していこうというもので、まずは力を抜いて鎖骨周辺の「マッサージ」から始めました。
老廃物の8割が左側にあるそうで、その循環を良くするとのこと。

その後、仰向けになりゆっくりと足を曲げて動かす、左右の足の長さが微妙に違うのは、筋肉が張っているからで、それをももほぐすことにより、正しい歩き方ができ、それが腰や肩などの負担を減らしていくというものです。
当日は、11人(登録は26人)出席して、それぞれこんな「手法」もあったのかと感慨をもらしていました。

今回は、「セルフコンディショニング」で文字通り自分の身体コア(骨・筋肉)から日頃の疼痛を直そうというもの。
講師は、東海道金谷宿大学教授の熊沢正子さん。
人体は約200本の骨と約600の筋肉で構成されており、首や足腰、ひざなどの痛みを対処療法ではなく、その根源から対応していこうというもので、まずは力を抜いて鎖骨周辺の「マッサージ」から始めました。
老廃物の8割が左側にあるそうで、その循環を良くするとのこと。
その後、仰向けになりゆっくりと足を曲げて動かす、左右の足の長さが微妙に違うのは、筋肉が張っているからで、それをももほぐすことにより、正しい歩き方ができ、それが腰や肩などの負担を減らしていくというものです。
当日は、11人(登録は26人)出席して、それぞれこんな「手法」もあったのかと感慨をもらしていました。
Posted by みんくる at
16:07
│Comments(0)
2015年09月22日
かんたん!かわいい!メッセージカード
9月10日(木)のもみじ学級は、「かんたん!かわいい!メッセージカード」作りに挑戦
版画家でイラストレーターのやなぎもとなおさんを講師に迎え、参加者35人が和気あいあいと作ることができました。


やなぎもとさんからは、「みなさん、発想力が豊かで、いろいろな表情の作品ができましたね。敬老の日などにお子さんやお孫さんからプレゼントをいただいたら、ぜひこのカードでお返事をしてください。」とのお話がありました。


約2時間の講座でしたが、休憩する間もなく、夢中になってメッセージカードを作っている姿が印象的でした。
この学習会で作ったメッセージカードは、10月に金谷小学校を訪問する交流会で、2年生と一緒に作る予定です。
子ども達と、もみじ学級生と合同で、どんな作品ができるか楽しみです。
次回は、10月20日(火)に金谷小学校を訪問し、2年生と交流会を開催します。
版画家・イラストレーター やなぎもとなお さん の展覧会情報(静岡新聞より)
↓ 藤枝市 大旅籠柏屋ギャラリー
http://www.at-s.com/event/article/art/122644.html

版画家でイラストレーターのやなぎもとなおさんを講師に迎え、参加者35人が和気あいあいと作ることができました。
やなぎもとさんからは、「みなさん、発想力が豊かで、いろいろな表情の作品ができましたね。敬老の日などにお子さんやお孫さんからプレゼントをいただいたら、ぜひこのカードでお返事をしてください。」とのお話がありました。
約2時間の講座でしたが、休憩する間もなく、夢中になってメッセージカードを作っている姿が印象的でした。
この学習会で作ったメッセージカードは、10月に金谷小学校を訪問する交流会で、2年生と一緒に作る予定です。
子ども達と、もみじ学級生と合同で、どんな作品ができるか楽しみです。
次回は、10月20日(火)に金谷小学校を訪問し、2年生と交流会を開催します。
版画家・イラストレーター やなぎもとなお さん の展覧会情報(静岡新聞より)
↓ 藤枝市 大旅籠柏屋ギャラリー
http://www.at-s.com/event/article/art/122644.html
2015年09月22日
みんくるの外周がスッキリ!
9月20日(日)、ボーイスカウト金谷第一団のボーイ隊6名・カブ隊11名・ビーバー隊6名・大人10名の計33名が、みんくる周辺の草取りの奉仕活動を行ってくれました。


みんくるの外回りがまるで散髪したようにスッキリしました。ボーイスカウト金谷第1団の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
みんくるの外回りがまるで散髪したようにスッキリしました。ボーイスカウト金谷第1団の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
Posted by みんくる at
16:14
│Comments(0)
2015年09月17日
大好評!中高齢者のストレス解消講座
9月12日(土)、市民学級(学級名「かなや未来塾」)の学習会を一般の方も参加できる公開講座にして、「中高齢者のストレス解消講座 ~男の気持ち、女の気持ち~」というテーマで開催しました。
講師は、市職員の臨床心理士「中村航太さん」です。

当日は、女性35名、男性19名の54名(うち市民学級生21名)が参加しました。
当初、人が集まるかどうか心配していましたが、なんと一般の方が23名集まり、そのうち夫婦参加も7組いました。
講師から、中高齢者のストレスについてレクチャーしてもらった後、男性4班、女性5班に分けて、各々の悩みを付箋に書き出し、「自分自身、配偶者、家族、友人、その他」に分類して、悩みを共有しました。


その悩みの解消法として、配偶者や子どもとのコミュニケーションの仕方について2人1組になって、いろいろな場面を想定して声をかけあう練習をしました。
この他、睡眠のとり方やストレッチ体操などストレス解消法を学びました。

受講した方から、「いろいろなストレスをかかえている人が多いなと思った。自分のストレスを同じ班の人に話し、聞いてもらい、共感したり、いろいろなアドバイスをもらった。ストレス解消法のいい勉強になった。」と、感想をいただきました。
講師は、市職員の臨床心理士「中村航太さん」です。
当日は、女性35名、男性19名の54名(うち市民学級生21名)が参加しました。
当初、人が集まるかどうか心配していましたが、なんと一般の方が23名集まり、そのうち夫婦参加も7組いました。
講師から、中高齢者のストレスについてレクチャーしてもらった後、男性4班、女性5班に分けて、各々の悩みを付箋に書き出し、「自分自身、配偶者、家族、友人、その他」に分類して、悩みを共有しました。
その悩みの解消法として、配偶者や子どもとのコミュニケーションの仕方について2人1組になって、いろいろな場面を想定して声をかけあう練習をしました。
この他、睡眠のとり方やストレッチ体操などストレス解消法を学びました。
受講した方から、「いろいろなストレスをかかえている人が多いなと思った。自分のストレスを同じ班の人に話し、聞いてもらい、共感したり、いろいろなアドバイスをもらった。ストレス解消法のいい勉強になった。」と、感想をいただきました。
Posted by みんくる at
15:31
│Comments(0)
2015年09月02日
昭和前期の金谷の歴史をたどる
戦後70年の年の8月22日(土) 金谷公民館では、主催事業である「もみじ学級、市民学級、おやじの井戸端講座」の合同学習会兼公開講座として「昭和前期の金谷の歴史をたどる」をタイトルに講演会を開催しました。

講師は、元島田市史編纂委員で島田高校、金谷高校の教諭を勤めた枝村三朗氏です。
先生は、金谷高校に5年、島田高校には15年勤務していたそうです。当日は、当時の教え子も参加し、先生の模造紙に貼った写真資料をホワイトボードに掲示するなど手伝っていました。

主な内容は、以下のとおりです。
①時代の中でまちがって覚えた童謡や改作された唱歌⇒歌詞を軍国調に改作
②小学校が突然国民学校になった⇒軍国教育の始まり
③東京は空襲で学童集団疎開⇒金谷には渋谷区の子どもが来たが、空襲激化で

④生徒は軍需工場へ学徒勤労動員⇒島田商業、志太中学校、藤枝高女など勤労動員に駆り出す
⑤青少年義勇軍がソ連満州国境へ配置⇒満蒙開拓青少年義勇軍編成
⑥金谷地域の戦争史跡と住民被害⇒海軍大井航空隊、同技術研究所(レーザー光線)
島田市扇町に落ちた模擬原子爆弾について軍の上層部は察知していたが、判断ミスで投下された。
など、秘話も含め、80人の聴衆をうならせた。

講師は、元島田市史編纂委員で島田高校、金谷高校の教諭を勤めた枝村三朗氏です。
先生は、金谷高校に5年、島田高校には15年勤務していたそうです。当日は、当時の教え子も参加し、先生の模造紙に貼った写真資料をホワイトボードに掲示するなど手伝っていました。
主な内容は、以下のとおりです。
①時代の中でまちがって覚えた童謡や改作された唱歌⇒歌詞を軍国調に改作
②小学校が突然国民学校になった⇒軍国教育の始まり
③東京は空襲で学童集団疎開⇒金谷には渋谷区の子どもが来たが、空襲激化で
④生徒は軍需工場へ学徒勤労動員⇒島田商業、志太中学校、藤枝高女など勤労動員に駆り出す
⑤青少年義勇軍がソ連満州国境へ配置⇒満蒙開拓青少年義勇軍編成
⑥金谷地域の戦争史跡と住民被害⇒海軍大井航空隊、同技術研究所(レーザー光線)
島田市扇町に落ちた模擬原子爆弾について軍の上層部は察知していたが、判断ミスで投下された。
など、秘話も含め、80人の聴衆をうならせた。
Posted by みんくる at
13:30
│Comments(0)