2013年10月29日
きれいになりました!清掃ボラ活動
台風一過、久方ぶりの秋晴れの日曜日(10月27日)、東海道金谷宿大学講座の受講生等31人の参加を得て9時から公民館の清掃を行いました。集会室、会議室、和室、工作室など内部のほか、憩いの庭、玄関周り、駐車場などの外回りを手分けして作業していただきました。特に憩いの庭では高圧洗浄機でタイルの苔などを洗い落したほか、
玄関周辺の蜘蛛の巣取り、駐車場の草取りなど、集会室ではイスや机、パーテーションの収納庫など普段は掃除しない「すき間」を主にきれいにしました。
館長はもっぱら集会室の机の壊れたキャスターの交換に精を出しました。交換するには机をたたんだ状態で90度傾け、直した段階でまた元に戻しますが、机が重く力を要しました。10時30分には終了し、11月16日、17日の公民館まつりの準備ができました。参加していただいた皆様にあらためて感謝申し上げます。
Posted by みんくる at
16:30
│Comments(0)
2013年10月29日
おやじ講座と市民学級の文化財巡り
台風27号接近中の10月25日(金)おやじの井戸端講座(11人)と市民学級・かなや未来塾(11人)+公民館職員2人の総勢24人で金谷地区内の指定文化財を探訪しました。
先ずは国指定史跡「諏訪原城跡」へ。平成40年頃の整備完了をめざし、国の補助金を注入しつつ発掘調査を行っています。武田流築城術を駆使した山城で全国的にも貴重な史跡です。今回は現在作業を進めている土塁の跡がくっきり出た現場を案内されました。
何しろ広大な場所で、雨のそぼふる中、とても1人では行けないところです。時折鬨の声を聞いたり、甲冑姿の武士が歩いているのを見た人がいるそうです。次に近くの菊川坂石畳(県指定史跡)を歩きました。
歩いた場所は平成の道普請として、当時の金谷町の住民が1人1石持ち寄ってつくったところです。その先に本物の石畳が続いていますが、時間の都合で割愛しました。昼食は「よし膳」に寄って名物の「菜めし田楽」(菜っ葉を混ぜたご飯に豆腐の味噌田楽が美味)をとりました。
午後の部は浄土真宗の西照寺へ。ここでは市指定文化財「顕如上人絵像」(大谷派第11世:掛け軸仕様)を見学。
住職の話では、旧金谷町でつくった「図説 金谷町史」における説明文にいくつか誤りがあり指摘したところ当時の広報に訂正記事を載せたのみで処理され、本に正誤表を添付していないと怒っていました。次の専求院では市指定の木造五智如来坐像(彫刻)を見ました。
大日、薬師、阿弥陀、宝生、釈迦の5如来で室町時代の作風でした。最後は医王寺の薬師堂とその外陣にある天井に永村せんざんが描いた八方睨みの龍と4人の天女、内陣の格天井の花卉図(共に県指定)を堪能しました。
住職からは本尊である薬師如来の正式名は東方薬師瑠璃光如来であること、薬師如来は病苦を救うことから医王寺という名称に至ったというような説明がありました。
Posted by みんくる at
15:31
│Comments(0)
2013年10月02日
公民館&図書館合同防災訓練
Posted by みんくる at
16:06
│Comments(0)