2016年08月27日
「おやじの井戸端講座」8月学習会
8月27日(土)、「おやじの井戸端講座」8月学習会を当会館の会議室で行いました。8月の学習のテーマは、「男の部屋の整理術~シニヤ世代のお片づけ・始めの一歩」と題して、”大人片づけインストラクター”の八木幸子さんを講師にお招きして開催しました。参加した受講生14名の「おやじ軍団」は、普段から片づけという行動を甘く見ていたが、今日の講義を聞いて、普段の行動が余りにも情けないことを実感したと反省していました。参加した受講生の一人は、早速、
机の中から不要品と必要品の分類を始めてみますと意気込んで自宅に帰って行きました。

一生懸命、八木先生の話を聞くおやじ軍団受講生
机の中から不要品と必要品の分類を始めてみますと意気込んで自宅に帰って行きました。
一生懸命、八木先生の話を聞くおやじ軍団受講生
Posted by みんくる at
17:05
│Comments(0)
2016年05月31日
中高齢者のためのコミュニケーション講座
5月26日のもみじ学級は、中高齢者のためのコミュニケーション講座です。
講師は、男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
男女42名が参加し、初めに、指あそび・歌あそび等をして、自然に笑顔になってきました。
その後、グループに分かれて、楽しい会話術を学習しました。
学習会のプログラムを一部紹介します。
相手のいいところを10個ほめよう
草津温泉に行った気持ちになる?!手遊び
じゃんけんで「誰が一番お金持ち?」

中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。
心を開いて、笑顔でコミュニケーションをしましょう
ほめることは、自分も相手もうれしいこと
きれいな言葉は、自分も気持ちよい
小さな子どもをほめるときは、「いい子だね」だけでなく、具体的にほめましょう
質の良い食事をしましょう。食事の時の会話も楽しく!
6月の学習会は、移動学習です。
市のバスで磐田市方面へ出かけ、万華鏡作りにチャレンジします
講師は、男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
男女42名が参加し、初めに、指あそび・歌あそび等をして、自然に笑顔になってきました。
その後、グループに分かれて、楽しい会話術を学習しました。
学習会のプログラムを一部紹介します。



中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。





6月の学習会は、移動学習です。
市のバスで磐田市方面へ出かけ、万華鏡作りにチャレンジします

2016年05月17日
「形のない物質「液体」を探る!」 子ども科学実験隊始動!!
今年で、5回目の4回シリーズの子ども科学実験隊が始まりました。隊長は、元東海大学海洋学部教授の中山隆雄 工学博士。アシスタントに副隊長の石川雅子さんと小隊長の中学生がボランティアで参加してくれました。
第1回目は、5月8日(日)、「浮遊する『くにゃくにゃの正体をあばく!」。固体のようで固体でない、液体のようで液体でない「くにゃくにゃ」の正体を親子25名で探りました。
固体の粉を水と混ぜるとくにゃくにゃになり、それを握ると固まるもの、逆に粉と水で固まっているのに握るとくにゃくにゃになったりするもの。液体が粒子の隙間に入り込んで起こる不思議な現象を、実験を通してその正体をあばいていきました。

最初は、片栗粉に水を加えた実験。ゆっくり動くくらいに水を含んだ片栗粉を力を込めて握ると硬くなるが、緩めると軟らかくなる現象を体験。
「面白い」「ふしぎ~」と歓声の声があがった。さらに、「家に持って帰りたい」の言葉に隊長は、「残念ながら、家に帰るころには、水が蒸発してただの片栗粉に戻ってしまうよ。」と楽しそうだった。

次の実験は、ケチャップを使った実験
問題:ケチャップの上にビー玉を乗せると浮くか?沈むか?
↓
答え:ただのせただけなら、ビー玉は浮きます。けれども、衝撃を加えると ビー玉は、沈んでいきます。

最後は、地震による液状化現象を実験!
問題:水槽に砂と水を入れ、湿らした砂の上にビー玉や建物にみたてたものを入れ水槽に振動を加えるとどうなるか?
↓
答え:砂と水の粒子が変動し、砂は粒子と粒子が詰まり、水は砂の上にでてきました(液状化現象)。建物は、倒れ、水に沈むビー玉は、砂の中に沈んでいきました。また、砂の中に沈んでいた、水に浮くものは、表面に出てきました。

お土産にスライムを作り、水分量の計算をしました。
第1回目は、5月8日(日)、「浮遊する『くにゃくにゃの正体をあばく!」。固体のようで固体でない、液体のようで液体でない「くにゃくにゃ」の正体を親子25名で探りました。
固体の粉を水と混ぜるとくにゃくにゃになり、それを握ると固まるもの、逆に粉と水で固まっているのに握るとくにゃくにゃになったりするもの。液体が粒子の隙間に入り込んで起こる不思議な現象を、実験を通してその正体をあばいていきました。
最初は、片栗粉に水を加えた実験。ゆっくり動くくらいに水を含んだ片栗粉を力を込めて握ると硬くなるが、緩めると軟らかくなる現象を体験。
「面白い」「ふしぎ~」と歓声の声があがった。さらに、「家に持って帰りたい」の言葉に隊長は、「残念ながら、家に帰るころには、水が蒸発してただの片栗粉に戻ってしまうよ。」と楽しそうだった。
次の実験は、ケチャップを使った実験
問題:ケチャップの上にビー玉を乗せると浮くか?沈むか?
↓
答え:ただのせただけなら、ビー玉は浮きます。けれども、衝撃を加えると ビー玉は、沈んでいきます。
最後は、地震による液状化現象を実験!
問題:水槽に砂と水を入れ、湿らした砂の上にビー玉や建物にみたてたものを入れ水槽に振動を加えるとどうなるか?
↓
答え:砂と水の粒子が変動し、砂は粒子と粒子が詰まり、水は砂の上にでてきました(液状化現象)。建物は、倒れ、水に沈むビー玉は、砂の中に沈んでいきました。また、砂の中に沈んでいた、水に浮くものは、表面に出てきました。
お土産にスライムを作り、水分量の計算をしました。
Posted by みんくる at
11:10
│Comments(0)
2016年05月17日
シニアの総活躍社会とは?金谷市民学級始動!!
4月24日(日)、開級式を行いました。自己紹介の後、役員を決め、学級長に大村和夫さんが選ばれました。
学級生は、男性11名、女性26名で60歳~70歳代が多いです。安倍総理が一億総活躍を唱える中、今年のメイン学習を「シニア世代の活躍社会」について健康面、身体面、地域活動など、いろいろな面にスポットを当てた計画を立てました。
「何かしたいけれど、何をしていいかわからない。」と思っている方がいましたら公民館までご連絡ください。一緒に学習をしましょう。
Posted by みんくる at
10:48
│Comments(0)
2016年05月17日
元気に楽しく! もみじ学級スタート!
平成28年度の金谷公民館高齢者学級(もみじ学級)がスタートしました。
学級生は、52名。新しい仲間も増え、開級式には、43名の出席でした
自己紹介を兼ねた「名刺交換会」の後は、金谷図書館の司書さんに、
楽しくためになる図書館の利用方法を紹介していただきました
「みんくる」は、公民館と図書館の複合施設です。
もみじ学級に参加した後は、図書館で好きな本を選ぶのも楽しみです。


5月の学習会は、「中高齢者のためのコミュニケーション講座」です
5月26日(木)9時30分から開催します。
学級生は、52名。新しい仲間も増え、開級式には、43名の出席でした

自己紹介を兼ねた「名刺交換会」の後は、金谷図書館の司書さんに、
楽しくためになる図書館の利用方法を紹介していただきました

「みんくる」は、公民館と図書館の複合施設です。
もみじ学級に参加した後は、図書館で好きな本を選ぶのも楽しみです。
5月の学習会は、「中高齢者のためのコミュニケーション講座」です

5月26日(木)9時30分から開催します。
2016年04月21日
28年度「おやじの井戸端講座」がスタート。
4月16日(土)、「おやじの井戸端講座」の開講式を行い、新たに3名の新入生が加わりました。
そして、総勢26名の「おやじ軍団」となりました。開講式に引き続き、島田市レクリエーション協会の小澤康恵さんと小池幸子さんによる「仲間づくり」の学習会を行いました。参加した受講生は、心地よい汗と清々しい笑顔を満面に浮かべておりました。

そして、総勢26名の「おやじ軍団」となりました。開講式に引き続き、島田市レクリエーション協会の小澤康恵さんと小池幸子さんによる「仲間づくり」の学習会を行いました。参加した受講生は、心地よい汗と清々しい笑顔を満面に浮かべておりました。
Posted by みんくる at
16:43
│Comments(0)
2016年04月09日
お茶に感謝「金谷茶まつり」開催中!
4月9日(土)・10日(日)は、「金谷茶まつり」が開催されます。
金谷公民館前では、第四屋台の茶娘道中が行われました
豆茶さんたちが、みんくる休憩コーナーでひと休み
かわいい茶娘姿を見せてくれました

みんくるパンフレットコーナーで「茶まつり」パンフレット配布中です。
ぜひ、金谷茶まつりにおいでください
金谷公民館前では、第四屋台の茶娘道中が行われました

豆茶さんたちが、みんくる休憩コーナーでひと休み

かわいい茶娘姿を見せてくれました
みんくるパンフレットコーナーで「茶まつり」パンフレット配布中です。
ぜひ、金谷茶まつりにおいでください

2016年03月30日
家康公が愛した山葵(わさび)と久能山東照宮の旅
3月24日(木)金谷市民学級生24名で「徳川家康公」にまつわる所へ移動学習に出かけました。
最初に訪れたのは、静岡市の有東木。
家康公がこの地の山葵(わさび)の味に唸り、門外不出にしたという逸話が伝えられています。
徳川家の紋所は葵(あおい)で、山葵(わさび)との縁は、同じ「葵」という字を用いて深いものがあります。
そんな縁のある「山葵の里 うつろぎ」でわさび漬けの体験をしました。
山葵漬の材料は、これだけ!
山葵の茎と根、砂糖、塩、酒粕。
山葵漬は、山葵の茎等を刻んで、塩でもみ、酒粕を混ぜ合わせるだけのシンプルな作り方ですが、出来立てでもとてもおいしかったです。
出来上がった山葵漬。とってもさわやかな香りでおいしかったです。
お昼ご飯は、手打ちそばに生わさび。わさび葉等の天ぷら、たたきゴボー。
ごはんに山葵漬と山葵のり。デザートに水まんじゅう(写真は、紫イモの水まんじゅう。人によって違いました)
山葵のおいしかったこと!とても満足でした。みんなカンショクしました。
この後久能山東照宮へ行き、家康公の面影をしみじみと感じてきました。
Posted by みんくる at
15:35
│Comments(0)
2016年03月30日
フェスタしまだを華やかに飾った苔玉
平成27年度の金谷市民学級の活動を3月5日(土)・6日(日)に行われた「フェスタしまだ2016」で紹介しました。会場は、多くの人でにぎわいました。中でも注目を浴びたのが、「苔玉(こけだま)」。
観葉植物に苔を巻いただけですが、仕上げに色が付いた苔を巻いたので、華やかな空間を演出してくれました。
お客さんから「かわいい」、「売ってほしい」と言う言葉に学級生は、にんまり!気持ちの良い発表ができました。
苔玉づくりの講師は、「お花屋 TONTTU」の松本さんです。
観葉植物の苗を土団子でくるみ苔を巻きつけました。
色が付いた苔でおしゃれに仕上げ!個性豊かな作品になりました。
男性陣も手際よくつくりました。
Posted by みんくる at
15:20
│Comments(0)
2016年03月30日
みんくるに響く春のうた♪ もみじ学級閉級式
3月10日(木)の9時30分から、平成27年度もみじ学級の閉級式を行いました。
31名の出席でした。社会教育課の伊藤係長から、ご挨拶をいただき、事務局より
今年度1年間の学習の振り返りをした後、学級生にアンケートをとり、学習の満足度
や来年度の学習内容の希望などを記入していただきました。
閉級式の後は、ピアノがある集会室に移動して、お楽しみプログラム
ピアノを演奏してくださったのは、ピアノ講師の甲賀智子さん。
音楽療法も指導されている甲賀さんからは、歌とともに手話も教えていただきました。
こんにちは みなさん
ごきげんは いかがです
ゆめのある ひとときを
ともに たのしく すごしましょう

手話と歌の後は、甲賀さんが春のピアノ曲を3曲演奏してくださいました。
春本番が待ち遠しい日、みんくるに春のうたが響きました。
“ゆめのある ひとときを” “ともに 楽しく 過ごしました”
4月からは、新たな「もみじ学級」が始まります。
「春になったら、何か始めててみようかな!」と、お考えのみなさん、
もみじ学級で、元気に楽しく学習しませんか。
お申し込みは、金谷公民館(電話:46-5629)
31名の出席でした。社会教育課の伊藤係長から、ご挨拶をいただき、事務局より
今年度1年間の学習の振り返りをした後、学級生にアンケートをとり、学習の満足度
や来年度の学習内容の希望などを記入していただきました。
閉級式の後は、ピアノがある集会室に移動して、お楽しみプログラム

ピアノを演奏してくださったのは、ピアノ講師の甲賀智子さん。
音楽療法も指導されている甲賀さんからは、歌とともに手話も教えていただきました。
こんにちは みなさん
ごきげんは いかがです
ゆめのある ひとときを
ともに たのしく すごしましょう
手話と歌の後は、甲賀さんが春のピアノ曲を3曲演奏してくださいました。
春本番が待ち遠しい日、みんくるに春のうたが響きました。
“ゆめのある ひとときを” “ともに 楽しく 過ごしました”
4月からは、新たな「もみじ学級」が始まります。
「春になったら、何か始めててみようかな!」と、お考えのみなさん、
もみじ学級で、元気に楽しく学習しませんか。
お申し込みは、金谷公民館(電話:46-5629)