2016年03月24日
笹間でそばを打って食べ!
3月18日(金)山村都市交流センター「ささま」でおやじの井戸端講座17名と市民学級8名で「そば打ち体験と試食」を開催しました。
5班に分かれ、地元の女性がそれぞれ5つのテーブルに1人ついて指導をします。
先ずは、そば粉に水分を入れてこねます。こねるのにも様々なテクニックを要します。

次に棒で薄く伸ばします。この厚さでそばの太さが決まります。

包丁で切りますが、薄く切るのに慎重さが求められます。

そばをゆでて、笹間の女性が揚げた旬の天ぷら野菜を入れて召し上がりました。



5班に分かれ、地元の女性がそれぞれ5つのテーブルに1人ついて指導をします。
先ずは、そば粉に水分を入れてこねます。こねるのにも様々なテクニックを要します。
次に棒で薄く伸ばします。この厚さでそばの太さが決まります。
包丁で切りますが、薄く切るのに慎重さが求められます。
そばをゆでて、笹間の女性が揚げた旬の天ぷら野菜を入れて召し上がりました。
Posted by みんくる at
12:56
│Comments(0)
2016年03月24日
みんくるの守りは鉄壁?
2月24日(水)午前9時30分より「みんくる防災訓練」を実施しました。参加は、公民館2名、図書館11名の総勢13名。
先ずは、日本防災システム(消防設備委託業者)より非常放送設備や自動火災報知機、消火栓設備、防火・防排煙設備などの取り扱いについて説明を受けました。
非常放送は実際に全員で行いました。



その後、通報訓練として、広域消防組合の統括となる静岡市消防局警防部指令課へ119通報しました。

最後に、いこいの庭で金谷消防署から借用した水消火器で消火訓練しました。

先ずは、日本防災システム(消防設備委託業者)より非常放送設備や自動火災報知機、消火栓設備、防火・防排煙設備などの取り扱いについて説明を受けました。
非常放送は実際に全員で行いました。
その後、通報訓練として、広域消防組合の統括となる静岡市消防局警防部指令課へ119通報しました。
最後に、いこいの庭で金谷消防署から借用した水消火器で消火訓練しました。
Posted by みんくる at
12:20
│Comments(0)
2016年03月06日
春を迎える準備ができました ☆利用者団体による清掃奉仕☆
2月28日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、金谷公民館利用団体による
清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から48名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。


駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
植栽の中に捨てられたゴミや空き缶も、手を伸ばして拾いました。
自分が出したごみは、持ち帰るルールは、守っていただきたいものです。


普段できないすき間もきれいにしていただきました。
公民館内外が、スッキリして、視界良好!
28年度が気持ちよくスタートできそうです。

最後に金谷公民館、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
清掃奉仕作業を行いました。日曜日の早朝から48名の皆さんが参加し、金谷
公民館の内外を丁寧に清掃してくれました。
駐車場の枯葉、雑草などもきれいに片づけていただきました。
植栽の中に捨てられたゴミや空き缶も、手を伸ばして拾いました。
自分が出したごみは、持ち帰るルールは、守っていただきたいものです。
普段できないすき間もきれいにしていただきました。
公民館内外が、スッキリして、視界良好!
28年度が気持ちよくスタートできそうです。
最後に金谷公民館、飛澤館長からお礼を申し上げ、解散となりました。
利用団体の皆様、ありがとうございました。
Posted by みんくる at
16:46
│Comments(0)
2016年03月06日
ゆったり呼吸で、心も体も温かく♪
2月25日のもみじ学級学習会では、「介護予防につながる健康教室」として、
ゆったり呼吸法とヨーガを体験
昨年も大好評だった廣野啓子先生の
ヨーガ指導とあって、33名の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。

もみじ学級では、3回目のヨーガ体験で、みなさんヨーガにも慣れてきました。
そこで、今回は新しいポーズにも挑戦!
「五郎丸選手?!」のポーズも、武将のポーズも、きれいにできています


講座の後は、お顔の色もさらに良くなり、冷たかった手足も指の先まで温かくなりました
廣野先生、ありがとうございました
ゆったり呼吸法とヨーガを体験

ヨーガ指導とあって、33名の学級生が参加しました。
やさしいヨーガで、ゆったりと呼吸を整えながら、体と心をほぐしました。
もみじ学級では、3回目のヨーガ体験で、みなさんヨーガにも慣れてきました。
そこで、今回は新しいポーズにも挑戦!
「五郎丸選手?!」のポーズも、武将のポーズも、きれいにできています

講座の後は、お顔の色もさらに良くなり、冷たかった手足も指の先まで温かくなりました

廣野先生、ありがとうございました

2016年02月11日
花見宴会のつまみづくり
2月6日(土)の午後3時30分より、夢づくり会館(料理の部屋)でおやじの井戸端講座受講生12人+事務局2人の総勢14人が島田市健康づくり食生活推進協議会(略称:食推協)4人の女性を講師に迎え、近づく花見宴会のつまみづくりに挑戦しました。

メニューは、「大根と鶏肉のバター醤油煮」、「ほうれん草と油揚げのサラダ」、「鰤の照焼」、「大根のピリ辛漬」、「イカの塩麹の漬焼」の5品に加え、「おにぎらず」(海苔の上にご飯を乗せ、その上に鮭フレークを加え、塩を少々振って、四隅の海苔を巻き上げた四角のおにぎり)

完成した後は、団欒の部屋に会場を移し、ミニ宴会を行いました。当日用意した日本酒は完売、残った缶ビールはおみやげにお持ち帰り。焼酎を差し入れた方が、残った焼酎がないことに激怒。(誰かがそっとお持ち帰りした?)なにはともあれ肌寒い夜でした。

メニューは、「大根と鶏肉のバター醤油煮」、「ほうれん草と油揚げのサラダ」、「鰤の照焼」、「大根のピリ辛漬」、「イカの塩麹の漬焼」の5品に加え、「おにぎらず」(海苔の上にご飯を乗せ、その上に鮭フレークを加え、塩を少々振って、四隅の海苔を巻き上げた四角のおにぎり)
完成した後は、団欒の部屋に会場を移し、ミニ宴会を行いました。当日用意した日本酒は完売、残った缶ビールはおみやげにお持ち帰り。焼酎を差し入れた方が、残った焼酎がないことに激怒。(誰かがそっとお持ち帰りした?)なにはともあれ肌寒い夜でした。
Posted by みんくる at
16:39
│Comments(0)
2016年01月30日
みんくる歌声カフェ in もみじ学級
1月のもみじ学級の学習テーマは、「元気に新年をスタートしよう!」
1月14日に開催した学習会には、男女25名が参加しました。
講師は、日本レクリエーション協会公認のコーディネーターの小池幸子さんです。

「歌声カフェ」として、歌、しまだしっかり体操、脳トレ早口ことば、などなど・・・
声を出すと、体も心も温かくなり、脳トレができたようです。
肩まわりが楽になる体操も、教えていただきました。

歌やレクリエーションの後は、温かい紅茶をいただきながら、おしゃべりカフェ
小池先生から「公民館の講座に参加するのも、社会参加のひとつ。歳だからと、
言い訳しないで、前向きな気持ちで、くよくよしない。そんな生き方をしましょう」
「今年も、にっこり笑顔でいきましょう」と、メッセージをいただきました。
2月の学習会は、介護予防につながる健康教室として、ゆったり呼吸法と
ヨーガを体験します。2月25日(木)9時30分からの開催です。
見学や体験をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へお電話ください。
1月14日に開催した学習会には、男女25名が参加しました。
講師は、日本レクリエーション協会公認のコーディネーターの小池幸子さんです。
「歌声カフェ」として、歌、しまだしっかり体操、脳トレ早口ことば、などなど・・・
声を出すと、体も心も温かくなり、脳トレができたようです。
肩まわりが楽になる体操も、教えていただきました。
歌やレクリエーションの後は、温かい紅茶をいただきながら、おしゃべりカフェ


言い訳しないで、前向きな気持ちで、くよくよしない。そんな生き方をしましょう」
「今年も、にっこり笑顔でいきましょう」と、メッセージをいただきました。

ヨーガを体験します。2月25日(木)9時30分からの開催です。
見学や体験をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へお電話ください。
2016年01月27日
おやじのカラー心理講座
1月23日(土)の午前のひととき、おやじの井戸端講座では、東海道金谷宿大学の鈴木千津子教授を講師に「選んだ色でわかるあなたの心」という内容で「カラー心理講座」を開催しました。9人の受講生が集まりました。
三重丸を好きな色で塗って、その心理を分析したりしました。
色は、750万から100万色あると言われ、光のあたることにより微妙に色が変わっていきます。
ちなみに私は青が好きですが、その心理は「誠実で真面目な性格。計画的で冷静でありたい」ということでした。
同色系の水色は、「思慮深く、慎重に行動し、自分を自由に表現したい」。


三重丸を好きな色で塗って、その心理を分析したりしました。
色は、750万から100万色あると言われ、光のあたることにより微妙に色が変わっていきます。
ちなみに私は青が好きですが、その心理は「誠実で真面目な性格。計画的で冷静でありたい」ということでした。
同色系の水色は、「思慮深く、慎重に行動し、自分を自由に表現したい」。
Posted by みんくる at
15:56
│Comments(0)
2016年01月27日
遠州の風も冷たい!
1月21日(木)市民学級生と一部のおやじの井戸端講座受講生総勢27人が移動学習会で浜松へ行って来ました。
浜松航空自衛隊の広報館「エアーパーク」では、ブルーインパルスの映像を迫力の特大スクリーンで見た後、展示格納庫へ行き、お目当てのフライトシミュレーターで「上級」コースを選び、にわかパイロットになったもののあえなく2度も墜落してしまいました。


帰りには往年のジェット戦闘機を背景に記念撮影。

ホテルコンコルドで昼食後、浜松城観光ボランティアの山本さんに説明をしていただきながら旧東海道や二の丸御殿跡、本丸を歩き、平成26年3月復元の天守門を通り浜松城天守閣へと入りました。ここの入館料は、70歳以上と添乗員は無料でした。遠州の空っ風が吹く寒い日で、もっと暖かい時期なら良いのにというブツブツも聞こえてきました。


浜松航空自衛隊の広報館「エアーパーク」では、ブルーインパルスの映像を迫力の特大スクリーンで見た後、展示格納庫へ行き、お目当てのフライトシミュレーターで「上級」コースを選び、にわかパイロットになったもののあえなく2度も墜落してしまいました。
帰りには往年のジェット戦闘機を背景に記念撮影。
ホテルコンコルドで昼食後、浜松城観光ボランティアの山本さんに説明をしていただきながら旧東海道や二の丸御殿跡、本丸を歩き、平成26年3月復元の天守門を通り浜松城天守閣へと入りました。ここの入館料は、70歳以上と添乗員は無料でした。遠州の空っ風が吹く寒い日で、もっと暖かい時期なら良いのにというブツブツも聞こえてきました。
Posted by みんくる at
15:24
│Comments(0)
2015年12月24日
みんなで楽しくコミュニケーション♪
12月18日のもみじ学級は、「中高齢者のためのコミュニケーション」をテーマに学習しました。
男女25名が参加し、「今までの学習会で、一番ためになって楽しかった」「コミュニケーションが苦手だったけど、楽しい時間を過ごせた」「今日の学習会に参加して、友達が増えた」など、大満足の楽しい学習会でした。
講師は、主に男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
学習会のプログラムを一部紹介します。
「おじいちゃん・おばあちゃんの気持ち」VS「息子・嫁・孫の気持ち」ディベート
相手のいいところを10個ほめよう
草津温泉に行った気持ちになる?!手遊び
じゃんけんで「お金持ち」
おりがみで作る羽根で遊ぼう
講座の途中では、おいしいお茶とお菓子で、カフェタイム


中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。
心を開いて、笑顔でコミュニケーションをしましょう
ほめることは、自分も相手もうれしいこと
きれいな言葉は、自分も気持ちよい
小さな子どもをほめるときは、「いい子だね」だけでなく、具体的にほめましょう
学習会の最後に、講師の杉本さんから「一度きりの人生、笑顔でお過ごしください」と、
メッセージをいただきました。この温かいお言葉で、来年も元気にいられそうです。
次回の学習会は、平成28年1月14日の9時30分から開催します。
レクリエーションコーディネーターの小池幸子さんを講師にお迎えし、
レクリエーション&歌声カフェを行います。
体験や見学をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へ、ご連絡ください。
男女25名が参加し、「今までの学習会で、一番ためになって楽しかった」「コミュニケーションが苦手だったけど、楽しい時間を過ごせた」「今日の学習会に参加して、友達が増えた」など、大満足の楽しい学習会でした。
講師は、主に男女共同参画や子育て支援でご活躍の杉本章子さん(島田市在住)です。
学習会のプログラムを一部紹介します。





講座の途中では、おいしいお茶とお菓子で、カフェタイム

中高齢者にも、楽しくわかりやすいコミュニケーションの方法を多く教えていただきました。




学習会の最後に、講師の杉本さんから「一度きりの人生、笑顔でお過ごしください」と、
メッセージをいただきました。この温かいお言葉で、来年も元気にいられそうです。
次回の学習会は、平成28年1月14日の9時30分から開催します。
レクリエーションコーディネーターの小池幸子さんを講師にお迎えし、
レクリエーション&歌声カフェを行います。
体験や見学をご希望の方は、金谷公民館(電話:46-5629)へ、ご連絡ください。
2015年12月24日
みんくるのクリスマスコンサート
12月23日(水・祝)の午後、2階の金谷公民館の全フロアは、金管や木管などの音であふれました。
島田高校吹奏楽部が、アンサンブル発表会&クリスマスコンサートを開催しました。
アンサンブル発表会は、今まで非公開で行ってきましたが、今回は公開し、大勢の市民がみえました。
クラリネット五重奏の喜歌劇「メリーウィドウ」セレクションを皮きりに9つのアンサンブルが演奏し、来年1月10日清水マリナートで開催されるアンサンブルコンテストのエントリーをめざします。

最後に全員で「すてきなホリデー」、「恋人たちのクリスマス」、「宝島」を演奏し、盛り上げました。
指揮の中本道男先生には、来年も公民館で演奏してくれるように頼みました。


島田高校吹奏楽部が、アンサンブル発表会&クリスマスコンサートを開催しました。
アンサンブル発表会は、今まで非公開で行ってきましたが、今回は公開し、大勢の市民がみえました。
クラリネット五重奏の喜歌劇「メリーウィドウ」セレクションを皮きりに9つのアンサンブルが演奏し、来年1月10日清水マリナートで開催されるアンサンブルコンテストのエントリーをめざします。
最後に全員で「すてきなホリデー」、「恋人たちのクリスマス」、「宝島」を演奏し、盛り上げました。
指揮の中本道男先生には、来年も公民館で演奏してくれるように頼みました。
Posted by みんくる at
11:40
│Comments(0)