2015年12月24日
みんくる注連縄講座
師走の23日(水・祝)の午前中、33人の市民が参加して注連縄をつくりました。
講師は、おなじみの大石武義さんです。大石さんは講師を今回で3回務めています。その都度形状の変わった注連縄をつくっていただいています。コンセプトは、1年中飾ることができる注連縄で、伊勢神宮・おかげ横町の店舗にもあります。そして「笑門来福」の札を立てます。
約2時間30分かけて仕上げました。
後は、良い年を迎えるだけです。





講師は、おなじみの大石武義さんです。大石さんは講師を今回で3回務めています。その都度形状の変わった注連縄をつくっていただいています。コンセプトは、1年中飾ることができる注連縄で、伊勢神宮・おかげ横町の店舗にもあります。そして「笑門来福」の札を立てます。
約2時間30分かけて仕上げました。
後は、良い年を迎えるだけです。
Posted by みんくる at
11:22
│Comments(0)
2015年12月06日
金谷歴史遺産探訪
11月20日は市民学級&おやじの井戸端講座の合同移動学習会です。
まずは、総勢30人で国登録有形文化財「旧片岡醸造所酒蔵」を訪れました。
明治期に建築された酒蔵は土蔵造りの総2階建てで、重厚な柱や梁が張り巡らされ、往事の酒蔵が偲ばれます。十代目当主の片岡安さんから説明を受けましたが、清酒辛口の「新玉(鬼殺し)」の復活はないそうです。


次に向かったのは、市指定文化財「河村家住宅」で、十五代当主河村隆夫さんが説明してくれました。この保存には大変な費用がかかるとのことです。ほとんど自腹とこぼしていました。元々は武士ですが、戦に負けたことにより、その身分を失いました。江戸時代、苗字帯刀を許された幕府直轄山林の管理者として生きてきました。

昼食後に国指定史跡「諏訪原城跡」に行きました。武田氏の築城術の一つである「丸馬出し」が当時のまま残る貴重な遺跡です。来年のNHK大河ドラマ「真田丸」とは、その丸馬出しを大阪城に真田氏が造ったのを言うのであって、武田の残党の面目躍如です。当日は、学芸員が不在なので、館長が簡単に説明しました。


まずは、総勢30人で国登録有形文化財「旧片岡醸造所酒蔵」を訪れました。
明治期に建築された酒蔵は土蔵造りの総2階建てで、重厚な柱や梁が張り巡らされ、往事の酒蔵が偲ばれます。十代目当主の片岡安さんから説明を受けましたが、清酒辛口の「新玉(鬼殺し)」の復活はないそうです。
次に向かったのは、市指定文化財「河村家住宅」で、十五代当主河村隆夫さんが説明してくれました。この保存には大変な費用がかかるとのことです。ほとんど自腹とこぼしていました。元々は武士ですが、戦に負けたことにより、その身分を失いました。江戸時代、苗字帯刀を許された幕府直轄山林の管理者として生きてきました。
昼食後に国指定史跡「諏訪原城跡」に行きました。武田氏の築城術の一つである「丸馬出し」が当時のまま残る貴重な遺跡です。来年のNHK大河ドラマ「真田丸」とは、その丸馬出しを大阪城に真田氏が造ったのを言うのであって、武田の残党の面目躍如です。当日は、学芸員が不在なので、館長が簡単に説明しました。
Posted by みんくる at
15:38
│Comments(0)
2015年12月03日
公民館はホットスポット≪その3≫
公民館まつりのメインは何と言っても抽選会です。本来は屋外にある「いこいの庭」を会場としていますが、雨のため集会室にて開催しました。
今回は、1日目の14日(土)では、正午と午後3時30分に2回行いました。
2日目の15日は、午後2時30分から始めました。その日の午前10時からのビンゴゲームと併せて1,500人が参加し、固唾を飲んで数字とにらめっこです。

景品はトータルで155個。約1割の方が幸運を手に入れました。
この景品は、公民館利用団体の皆様から提供されたものです。
14日はあいにくの雨となりましたが、たくさんの来場者にきていただきました。
両日で約4,000人の来場者があり、昨年の倍となりました。

ここでお知らせがあります。
ステージで15日に登場した「芝居屋すっトコどっこい」(主宰 井鍋綾乃さん)が「おばあちゃん意地を張らないで」という演目でミニ演劇を披露しました。
この演劇は、改めて来年1月17日(日)午後2時から金谷公民館の新春イベントとして開催します。

あらすじは、「一人暮らしをしている81歳のおばあちゃんと、同居をすすめる家族との一風変わったドタバタお茶の間劇」です。新春から笑えますので、ぜひご観覧ください。

今回は、1日目の14日(土)では、正午と午後3時30分に2回行いました。
2日目の15日は、午後2時30分から始めました。その日の午前10時からのビンゴゲームと併せて1,500人が参加し、固唾を飲んで数字とにらめっこです。
景品はトータルで155個。約1割の方が幸運を手に入れました。
この景品は、公民館利用団体の皆様から提供されたものです。
14日はあいにくの雨となりましたが、たくさんの来場者にきていただきました。
両日で約4,000人の来場者があり、昨年の倍となりました。
ここでお知らせがあります。
ステージで15日に登場した「芝居屋すっトコどっこい」(主宰 井鍋綾乃さん)が「おばあちゃん意地を張らないで」という演目でミニ演劇を披露しました。
この演劇は、改めて来年1月17日(日)午後2時から金谷公民館の新春イベントとして開催します。
あらすじは、「一人暮らしをしている81歳のおばあちゃんと、同居をすすめる家族との一風変わったドタバタお茶の間劇」です。新春から笑えますので、ぜひご観覧ください。
Posted by みんくる at
16:16
│Comments(0)
2015年12月01日
公民館はホットスポット≪その2≫
金谷公民館まつりは、ステージ発表・展示コーナー・体験コーナー・イベントと4部門で構成しています。
展示コーナーは、今回参加団体が少なく(11団体)ちょっとさびしく感じました。

体験コーナーも同様の参加団体数でしたが、こちらは来館者が足を止め、いろいろなモノづくりにチャレンジして活況を呈していました。


イベントは、5団体が参加。そのうちボーイスカウト金谷第1団が餅つきを行い、黄粉餅にして売りました。


ボランティアふれ愛は新鮮野菜の即売。雨天にもかかわらずそこそこ人が訪れては買っていました。
公民館主催の市民学級ではパンやおにぎり、お茶のペットボトルを販売しました。

夏休みに宿題を教授する石川さんは、恒例の綿菓子をつくりっスタンプラリー参加の子ども達にプレゼントしていました。

展示コーナーは、今回参加団体が少なく(11団体)ちょっとさびしく感じました。
体験コーナーも同様の参加団体数でしたが、こちらは来館者が足を止め、いろいろなモノづくりにチャレンジして活況を呈していました。
イベントは、5団体が参加。そのうちボーイスカウト金谷第1団が餅つきを行い、黄粉餅にして売りました。
ボランティアふれ愛は新鮮野菜の即売。雨天にもかかわらずそこそこ人が訪れては買っていました。
公民館主催の市民学級ではパンやおにぎり、お茶のペットボトルを販売しました。
夏休みに宿題を教授する石川さんは、恒例の綿菓子をつくりっスタンプラリー参加の子ども達にプレゼントしていました。
Posted by みんくる at
19:11
│Comments(0)
2015年12月01日
公民館はホットスポット!≪その1≫
11月14日(土)~15日(日)に金谷公民館まつりを開催しました。今回で9回目となります。
14日は、まつり開始以来初めての雨で、人出が危ぶまれましたが、なんと昨年よりも多くの方が来館してくれました。
オープニングセレモニーでは、公民館まつり運営委員会会長の北川氏のあいさつの後、島田児童合唱団カナリヤが初々しいハーモニーを奏でてくれ、スタートしました。


ステージでは、18団体の発表がありましたが、すべて紹介できませんが、ピックアップしてお届けします。
金谷ハーモニーせせらぎがハーモニカの演奏です。楽しそうになつかしいメロディを繰り広げていました。

川﨑さんが指揮する「コラールヴェルツ」や「楽しい歌声」のコーラスは、何回聞いても心をなごませてくれます。


会場のみなさんに幸多かれと七福神の登場です。

14日は、まつり開始以来初めての雨で、人出が危ぶまれましたが、なんと昨年よりも多くの方が来館してくれました。
オープニングセレモニーでは、公民館まつり運営委員会会長の北川氏のあいさつの後、島田児童合唱団カナリヤが初々しいハーモニーを奏でてくれ、スタートしました。
ステージでは、18団体の発表がありましたが、すべて紹介できませんが、ピックアップしてお届けします。
金谷ハーモニーせせらぎがハーモニカの演奏です。楽しそうになつかしいメロディを繰り広げていました。
川﨑さんが指揮する「コラールヴェルツ」や「楽しい歌声」のコーラスは、何回聞いても心をなごませてくれます。
会場のみなさんに幸多かれと七福神の登場です。
Posted by みんくる at
17:56
│Comments(0)
2015年12月01日
あなたは狙われている?! ~悪質商法にご用心~
11月12日(木)午前9時30分からのもみじ学級では、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催しました。
参加した学級生は29名で、消費者グループの寸劇、グループトーク、島田市消費生活相談員さんの講話と、充実した学習会でした。
はじめに、消費者グループ「川根消費生活桜美会」(おうびかい)のみなさんが寸劇「悪質商法にご用心!」を披露。実際に市内で起きた事例を台本にして、手づくりの小道具、大道具、衣装で、おばあさん、セールスマンを熱演。途中からは、お客さん役に学級生も飛び入り参加!観る人も、演じる人も楽しくてためになる劇でした。


寸劇の後は、グループトークです。「今の劇のようなことが、金谷でもあったね~」「冬になると、カニとか味噌とか買いませんか。って、電話がきたことがある」「光回線が、なんとか・・・って、電話もあったよ」と、体験談を交換して、情報を共有できました。
最後に、相談員さんから悪質商法にあわないためのポイントを教えていただきました。
桜美会のみなさん、相談員さん、ありがとうございました。
参加した学級生は29名で、消費者グループの寸劇、グループトーク、島田市消費生活相談員さんの講話と、充実した学習会でした。
はじめに、消費者グループ「川根消費生活桜美会」(おうびかい)のみなさんが寸劇「悪質商法にご用心!」を披露。実際に市内で起きた事例を台本にして、手づくりの小道具、大道具、衣装で、おばあさん、セールスマンを熱演。途中からは、お客さん役に学級生も飛び入り参加!観る人も、演じる人も楽しくてためになる劇でした。
寸劇の後は、グループトークです。「今の劇のようなことが、金谷でもあったね~」「冬になると、カニとか味噌とか買いませんか。って、電話がきたことがある」「光回線が、なんとか・・・って、電話もあったよ」と、体験談を交換して、情報を共有できました。
最後に、相談員さんから悪質商法にあわないためのポイントを教えていただきました。
桜美会のみなさん、相談員さん、ありがとうございました。
2015年11月05日
お掃除は気持ちいいね☆
11月1日(日曜日)の午前9時から10時30分まで、東海道金谷宿大学受講生による清掃奉仕作業を行いました。
気持ち良い秋晴れの朝、34名のみなさんがが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。


窓枠や壁にあったクモの巣も手の届く範囲で取り除き、窓の曇りがすっきり、秋の陽ざしが入って明るくなったようです。最後には、全員で施設周りの枯葉を集めて、終了しました。秋の日のお掃除もとても気持ちが良いものです。
11月14日(土)と15日(日)に開催する公民館まつりには、きれいな環境で来館者のみなさまをお迎えができます。
東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。
気持ち良い秋晴れの朝、34名のみなさんがが参加し、金谷公民館の玄関回り、2階の各部屋、憩いの庭を丁寧に清掃してくれました。
窓枠や壁にあったクモの巣も手の届く範囲で取り除き、窓の曇りがすっきり、秋の陽ざしが入って明るくなったようです。最後には、全員で施設周りの枯葉を集めて、終了しました。秋の日のお掃除もとても気持ちが良いものです。
11月14日(土)と15日(日)に開催する公民館まつりには、きれいな環境で来館者のみなさまをお迎えができます。
東海道金谷宿大学の教授や学生の皆様ありがとうございました。
2015年11月04日
いこいの庭発「秋のライブコンサート」
10月25日(日)の「いこいの庭」で初めて午前、夜と2回のコンサートを開催しました。
午前は、今や恒例となった(3回目)金谷中学校の吹奏楽部の演奏です。
ももクロの「行くぜっ!怪盗少女」では1年生部員が踊ってみせてくれました。

ディズニーメドレーでは、部員全員がディズニー風のカチューシャをつけて演奏です。

指揮は昨年に引き続き小宮山先生で、軽やかなタクトで練習不足のサウンドを盛り立てました。

最後は、お得意の「シングシングシング」で、楽器を大きく持ち上げるパフォーマンスは、昨年に比べやや迫力不足でした。

終了後、お客さんが席を立たず(きっと、アンコールを待ってた?)小宮山先生が終わりですと言って、約120人の観客がやっと腰をあげました。

夜は、本間利也ライブコンサートです。
始め、友情出演のラジオディズの皆さんの演奏です。オリジナル作品を中心に歌いました。平山さんの声量は健在です。

夜は、深々と冷えていき、また風が加わり寒さが増してきました。夜の野外コンサートは10月初旬が限度と認識しました。
本間さんの癒し系楽曲は、女性向きです。当日は、三島から40~50代の女性2人が追っかけできたほどです。このコンサートを仕掛けた羽二生さんもしかりです。

最後は、あの富士川SAのプラネタリュウムのテーマ曲「星の歌」をみんなで歌い、幕を閉じました。


午前は、今や恒例となった(3回目)金谷中学校の吹奏楽部の演奏です。
ももクロの「行くぜっ!怪盗少女」では1年生部員が踊ってみせてくれました。
ディズニーメドレーでは、部員全員がディズニー風のカチューシャをつけて演奏です。
指揮は昨年に引き続き小宮山先生で、軽やかなタクトで練習不足のサウンドを盛り立てました。
最後は、お得意の「シングシングシング」で、楽器を大きく持ち上げるパフォーマンスは、昨年に比べやや迫力不足でした。
終了後、お客さんが席を立たず(きっと、アンコールを待ってた?)小宮山先生が終わりですと言って、約120人の観客がやっと腰をあげました。
夜は、本間利也ライブコンサートです。
始め、友情出演のラジオディズの皆さんの演奏です。オリジナル作品を中心に歌いました。平山さんの声量は健在です。
夜は、深々と冷えていき、また風が加わり寒さが増してきました。夜の野外コンサートは10月初旬が限度と認識しました。
本間さんの癒し系楽曲は、女性向きです。当日は、三島から40~50代の女性2人が追っかけできたほどです。このコンサートを仕掛けた羽二生さんもしかりです。
最後は、あの富士川SAのプラネタリュウムのテーマ曲「星の歌」をみんなで歌い、幕を閉じました。
Posted by みんくる at
16:32
│Comments(0)
2015年10月28日
プロからの学んだおせち料理
10月21日(水)に開催した市民学級では、「和座こまつ」のシェフを講師に迎え、家庭でも簡単にできるおせち料理づくりの実習をしました。最初に講師よりおせち料理について、「年神様を迎えるためのお供えもの」であり、重箱を使用するのは、「幸せを重ねる」という意味があるなど、説明をしていただきました。

今回作った料理は、「若鶏の八幡巻」、「真鯛の柚庵焼き」、「紅白バラ酢なます」の3品です。



鶏肉を巻くのが少し大変でしたが、日頃使っている材料で思ったより簡単に作ることができました。
また、器を変えたり、盛り付けを工夫するだけで、見た目に豪華な料理に変貌しました。
今回作った料理は、「若鶏の八幡巻」、「真鯛の柚庵焼き」、「紅白バラ酢なます」の3品です。
鶏肉を巻くのが少し大変でしたが、日頃使っている材料で思ったより簡単に作ることができました。
また、器を変えたり、盛り付けを工夫するだけで、見た目に豪華な料理に変貌しました。
Posted by みんくる at
16:43
│Comments(0)
2015年10月28日
金谷小学校2年生との交流会
10月のもみじ学級学習会は、金谷小学校2年生との交流会です。
18名の学級生が、10月20日に金谷小学校を訪問しました。
バスで小学校に到着し、教頭先生にお出迎えいただきました。
会議室に案内され待っていると、2年生が学級生の名前を一人ひとり呼んで、各学級に手をつないで案内してくれました。最初は、久しぶりの小学校に緊張気味でしたが、子ども達の優しさに思わず笑顔になりました。
教室に着くと、歓迎の歌♪ 元気いっぱいの声に学級生は感激です。
歌の後は、おりがみを使って「メッセージカード作り」です。
学級生が9月の学習会で、習ったカードを2年生と一緒に作りました。
もみじ学級生が先生ですが、カードを作る子ども達の豊かな発想に感心しきりです。


工作の後は、楽しい給食です。
メニューは、ポークカレー・むぎごはん・コールスローサラダ・味付きたまご・牛乳・パイナップル
「おじいちゃんは、フルーツは何が好き?私は、メロン!」
「おじいちゃんは、いちごとぶどう」
「カレーも好き?」
「もちろん」
おいしい給食に楽しい会話!あっという間に時間が過ぎてしまいました。

帰りには、バスの所まで手を振って見送ってくれました。
金谷小学校の2年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
交流会の後は、お茶の郷博物館でのお抹茶体験と富士山静岡空港の見学
お天気も良く、子ども達から元気パワーをいただいた楽しい学習会でした。
11月の学習会は、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催します。
11月12日(木)9時30分から、消費生活桜美会、消費生活相談員を講師にお迎えして学習します。
希望される方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。
18名の学級生が、10月20日に金谷小学校を訪問しました。
バスで小学校に到着し、教頭先生にお出迎えいただきました。
会議室に案内され待っていると、2年生が学級生の名前を一人ひとり呼んで、各学級に手をつないで案内してくれました。最初は、久しぶりの小学校に緊張気味でしたが、子ども達の優しさに思わず笑顔になりました。
教室に着くと、歓迎の歌♪ 元気いっぱいの声に学級生は感激です。
歌の後は、おりがみを使って「メッセージカード作り」です。
学級生が9月の学習会で、習ったカードを2年生と一緒に作りました。
もみじ学級生が先生ですが、カードを作る子ども達の豊かな発想に感心しきりです。
工作の後は、楽しい給食です。
メニューは、ポークカレー・むぎごはん・コールスローサラダ・味付きたまご・牛乳・パイナップル
「おじいちゃんは、フルーツは何が好き?私は、メロン!」
「おじいちゃんは、いちごとぶどう」
「カレーも好き?」
「もちろん」
おいしい給食に楽しい会話!あっという間に時間が過ぎてしまいました。
帰りには、バスの所まで手を振って見送ってくれました。
金谷小学校の2年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
交流会の後は、お茶の郷博物館でのお抹茶体験と富士山静岡空港の見学

お天気も良く、子ども達から元気パワーをいただいた楽しい学習会でした。
11月の学習会は、「消費者被害を未然に防ごう!」をテーマに消費生活講座を開催します。
11月12日(木)9時30分から、消費生活桜美会、消費生活相談員を講師にお迎えして学習します。
希望される方は、金谷公民館(電話:0547-46-5629)へご連絡ください。